セブンペイ(7pay)でクレジットカード情報が不正利用・不正アクセスされる問題が発生しています!
セブンペイではチャージ方法が5種類ありますが、クレジットカードでチャージしている方は注意が必要です。
今回は、セブンペイでクレジットカード情報が不正利用・不正アクセスされる問題やその対処法について、解説します!
コンテンツ
セブンペイ(7pay)のクレジットカード情報不正利用・不正アクセス問題とは?

セブンペイ(7pay)で発生している不正利用・不正アクセス問題ですが、具体的にどんなことが起こっているのかから解説します。
被害に遭っている方が多いのは、セブンペイ(7pay)にログインされ、勝手にチャージされ、支払いされているというものです。
セブンペイはセブンイレブンのアプリを利用して支払いますが、セブンイレブンのアプリは7ID(セブンアイディー)でログインができます。
他のサービスで同じメールアドレスとパスワードを利用していると危険です。
あなたのメールアドレスとパスワードの組み合わせが流出しているとなると、勝手にログインするのは簡単なことです。
もし今被害に遭っていなくても、複数のサイトでパスワードを使いまわしている人は、この機会に考え直してみてください。
セブンペイ(7pay)はチャージするとメールが届く!

実は、私はセブンペイ(7pay)を今日から利用し始めました。
チャージした後、メールで通知がありました。
○○○○ 様
いつも7payをご利用いただきありがとうございます。
チャージが完了しました。
処理日時:yyyy/mm/dd hh:mm:ss
チャージ金額:XXXX円
※このメールはセキュリティの観点から配信を停止することができません。
※このメールは送信専用のためご質問等にお答えできません。
─────────────────
株式会社セブン・ペイ
https://www.7pay.co.jp
※ご不明な点は、下記のよくある質問をご確認ください。
https://faq.7pay.co.jp/7payhelp/s/
─────────────────
Copyright(C) Seven Pay Co.,Ltd. All Rights Reserved.
少ない額を何度もチャージしていると、その都度メールが届きますから、「うざいなぁー。」と思う方もいるかもしれませんが、不正ログイン等をされていてチャージが勝手にされるということもあり得ますから、仕方のないことです。
セブンペイ(7pay)のチャージ可能上限額はいくら?

セブンペイ(7pay)では、チャージできる上限金額が決まっています。
10万円です!
今後、セブンイレブン以外でもセブンペイが使える店舗が増えてくると思いますが、大半がセブンイレブンでの使用になると思います。
コンビニで何万円も買い物することってまずないですよね。
高くても数千円程度です。
セブンイレブンで利用することが大半で、一度に使う金額は高くても数千円程度なのに、10万円という上限額は高すぎるような気がします。
セブンペイ(7pay)が不正利用された場合の対処法は?

セブンペイ(7pay)が不正利用されたかどうかは、セブンイレブンのアプリからセブンペイを開き、残高・履歴から確認することができます。

身に覚えのない取引がある場合は、不正利用されている可能性が高いですから、残高・履歴はたまにチェックすることをおすすめします。
また、身に覚えのない利用履歴があり、不正利用が濃厚な場合、「7payお客様サポートセンター緊急ダイヤル(0570-012-113)」に電話して被害状況を伝えましょう。
クレジットカードが不正利用された場合の対処法は?

上の場合は、セブンペイ(7pay)が不正利用された場合の対処法です。
つまり、セブンペイのログインに必要なメールアドレスとパスワードが流出したと思われるパターンです。
もう1つ被害としてあるのが、クレジットカードが不正利用された場合です。
これはセブンペイのメールアドレスとパスワードが流出したわけではなく、クレジットカード情報が流出しています。
この場合は、クレジットカード決済が勝手にされている状況ですので、「7payお客様サポートセンター緊急ダイヤル(0570-012-113)」ではなく、クレジットカード会社に連絡してください。
まとめ
- セブンペイ(7pay)にログインされ、勝手にチャージされ、支払されるという被害が報告されている。セブンペイにログインするメールアドレスとパスワードが流出していると思われる。
- セブンペイ(7pay)では、チャージするとメールが届くようになっており、このメールは停止することはできない。
- セブンペイ(7pay)のチャージ額の上限は10万円。
- セブンペイ(7pay)が不正利用された場合、「7payお客様サポートセンター緊急ダイヤル(0570-012-113)」に電話して被害状況を伝える。
- クレジットカードが不正利用された場合は、不正利用されたクレジットカード会社に連絡する。
いかがでしたか?
キャッシュレス決済は非常に便利で、お得ではありますが、必ず不正に利用される問題等がおきますね。
また、キャッシュレス決済を利用した詐欺も今後多発する可能性があります。
詐欺集団は、何かにつけて騙す方法を考えていますからね。
今回のセブンペイ(7pay)の不正利用は、メールアドレスとパスワードが流出していることが原因です。
複数のサービスで同じパスワードを使いまわしているとこのような被害に遭う可能性が高くなります。
仮想通貨をやっている方で、登録している全取引所で同じメールアドレス、同じパスワードを使っているという方も多いはずです。
気を付けた方がいいと思いますよ!
面倒だなと思うことでも、セキュリティ意識を強く持ち、対策することで被害に遭いにくくなります。