キャッシュレス決済・電子マネー

セブンペイ(7pay)とナナコの違いは?iPhoneアプリでチャージできる?

セブンペイ
スポンサーリンク

キャッシュレス決済を政府が推し進める中、コンビニ最大手のセブンイレブンでも独自のQRコード決済サービス「セブンペイ(7pay)」をスタートさせます。

セブンイレブンは私も最も利用しているコンビニで、現在はナナコ(nanaco)を使用していますが、ナナコとの違いって何なのでしょうか?

かねお
かねお
ナナコのままでいいんでね?

今回は、セブンペイとナナコの違いや、iPhoneアプリでチャージできるのか等、セブンペイについて気になることをまとめました!

セブンペイ(7pay)とは?いつからサービス開始?

時計

セブンペイ(7pay)とは、コンビニ最大手のセブンイレブンで、2019年7月1日に開始する新しいQRコード決済です。

セブンペイは株式会社セブン・ペイがサービスを運営しており、この会社は、セブン&アイ・ホールディングスとセブン・フィナンシャルサービス、セブン銀行の3社が共同出資して設立した会社です。

セブンペイはスマホにアプリをインストールすることで簡単に支払いができ、各種ポイントも貯めることができます。

現金での支払いよりもセブンペイの方がお得に買い物ができます。

セブンペイ(7pay)とナナコ(nanaco)の違いは?ナナコはポイント還元率半減!

しかめっ面男性

これまでセブンイレブンでの支払いはナナコ(nanaco)でやっていた方がほとんどではないでしょうか?

ナナコはこれまで100円で1ポイント(還元率1%)でしたが、2019年7月1日から還元率が引き下げられ、200円で1ポイント(還元率0.5%)に引き下げられます。

おそらくセブンペイ(7pay)普及のためではないでしょうか?

セブンペイで支払をするとナナコポイント0.5%とセブンマイル0.5%がもらえます。

分かりやすいようにセブンペイとナナコの違いを表にまとめましたので、チェックしてみてください。

セブンペイ ナナコ
チャージ方法
  • 店頭
  • クレジットカード
  • デビットカード
  • セブン銀行口座
  • セブン銀行ATM
  • ナナコポイント
  • 店頭
  • クレジットカード
  • セブン銀行ATM
もらえるポイントの種類と還元率 ナナコポイント0.5%
+セブンマイル0.5%
ナナコポイント0.5%

セブンマイルがたまるのは2019年9月からとなります。

かねお
かねお
セブンペイ普及のためにナナコポイントが引き下げられたんだろうなぁ。
あわせて読みたい
セブンペイ
セブンペイ(7pay)のnanaco残高引き継ぎ方法は?nanacoポイントは?コンビニ最大手のセブンイレブンでも、2019年7月1日からセブンペイ(7pay)が開始され、キャッシュレス決済が始まりました。 こ...

セブンペイ(7pay)はiPhoneアプリでチャージできる?

スマホ電波悪い女性

先程も言った通り、セブンペイは店頭、クレジットカード/デビットカード、セブン銀行ATM、nanacoポイントでのチャージができます。

クレジットカード/デビットカード、nanacoポイントでのチャージはスマホアプリからチャージできます。

まだセブンペイのアプリはリリースされていない状況ですが、2019年7月のサービス開始当初は、セブンイレブンアプリから登録し、QRコード決済機能を追加し、対応するようです。

まだセブンイレブンのアプリをダウンロードしていないという方はこちらからダウンロードしてください。

セブン-イレブンアプリ

セブン-イレブンアプリ

Seven-Eleven Japan Co., Ltd.無料posted withアプリーチ

そして、2019年10月からはセブンペイのアプリがリリースされ、セブンペイのアプリでの支払いが可能となるようです。

かねお
かねお
ナナコだ、セブンイレブンアプリだ、セブンペイアプリだ、色々多すぎないか?
かねこ
かねこ
オールインワンにしてほしいわね。

セブンペイ(7pay)のキャンペーン内容は?

札束女性

ペイペイ(PayPay)では100億円あげちゃうキャンペーンがサービス普及に一役買いました。

セブンペイ(7pay)ではキャンペーンはやらないのでしょうか?

セブンペイのポスターからは期間限定でナナコポイント2倍とありました。

2019年7月1日からセブンペイのサービスは開始されますが、それと同時にナナコのポイント還元率が0.5%に引き下げられます。

ということは、2倍になっても還元率は1%ということになるのでしょうか?

これだとペイペイ(PayPay)のときのキャンペーンと比較してかなりしょぼいですよね!

まだキャンペーンに関する詳細な情報はありませんが、ペイペイ(PayPay)同様の規模のキャンペーンを打ち出してくる可能性はあります。

セブンペイ(7pay)はセブンイレブン以外にも使える?

セブンペイ(7pay)はサービス開始直後はセブンイレブンでしか使用できませんが、2019年10月を目途に外部加盟店への利用拡大予定ということです。

セブンペイ(7pay)のメリット・デメリットは?

上昇男性

セブンペイ(7pay)のメリット・デメリットを押さえておきましょう。

セブンペイ(7pay)のメリット

セブンペイ(7pay)のメリットは、ナナコで買い物をするのと同じ還元率でナナコポイントがたまり、さらにセブンマイルももらえることでしょう。

また、スマホアプリを起動して支払ボタンを押してレジでQRコードを提示するだけなので、財布を開かなくていい分、楽と言えば楽です。

かねお
かねお
セブンマイル以外メリットなくないか?QRコードを提示するだけとは言え、ナナコカードを財布から出すのと手間はほとんど変わらんし。

セブンペイ(7pay)のデメリット

まだセブンペイ(7pay)の利用で貯まるセブンマイルの還元率が公表されておりませんが、デメリットとしては、他のQRコード決済サービスと比較して還元率が低いことでしょう。

ペイペイ(PayPay)では最大4%、LINE Payでは最大5%の還元率です。

セブンペイの還元率はセブンマイルで0.5%、nanacoポイントで0.5%なので、これは他のQRコード決済サービスと比較して、かなり低いことになります。

セブンペイはQRコード決済サービスとしては後発ですし、他のサービスに追いつきたい、普及させたいのであれば、同等以上の還元率にしてほしいと思いますね。

また、セブンペイでは、サービス開始直後はセブンイレブンのみで使用でき、2019年10月を目途に外部加盟店への利用拡大を進めるということですが、どの程度使える店が増えるかが問題ですね。

まとめ

要約リスト
  • セブンペイ(7pay)は2019年7月1日からサービス開始。
  • セブンペイ(7pay)とナナコ(nanaco)の違いは、セブンペイはナナコポイントの他にセブンマイルがもらえること。
  • セブンペイ(7pay)のチャージ方法は店頭、クレジットカード/デビットカード、セブン銀行口座、セブン銀行ATM、nanacoポイントで可能。
  • セブンペイ(7pay)はアプリでチャージできる。
  • セブンペイ(7pay)のキャンペーン内容は現時点では詳細不明だが、ペイペイ(PayPay)同様のレベルのキャンペーンを期待。
  • セブンペイ(7pay)はサービス開始直後はセブンイレブンでしか使用できませんが、2019年10月を目途に外部加盟店への利用拡大予定。
  • セブンペイ(7pay)のメリットは、ナナコで買い物をするのと同じ還元率でナナコポイントがたまり、さらにセブンマイルももらえること。
  • セブンマイル(7pay)のデメリットは、他のQRコード決済サービスと比較して還元率が低いことと、使える店舗が現時点ではセブンイレブンのみであること。

いかがでしたか?

なんちゃらペイが多すぎて困りますね(汗)

集約してほしいと感じているのは私だけではないはずです。

セブンペイのメリット・デメリットを見てきましたが、正直セブンマイルがたまる以外にメリットがないなぁと感じています。

セブンマイルの還元率次第ではありますが、とりあえずナナコよりはお得なので利用はするとは思いますが・・・。

スポンサーリンク