最近ではサラリーマンでも何らかの副業をやる方が増えてきました。
実は私もやっています。
最近ではブログコンサルタントもかなりいて、ブログでの稼ぎ方を教えている人が結構いますよね。
今回は、ブログコンサル企画は怪しいという方に向けた記事になります。
私がコンサル企画に参加した経験談を元にお話しますね!
当ブログは現時点でまだ収益化できていません(笑)
コンテンツ
ブログコンサル企画とは?

ブログコンサル企画とは、ブログで稼ぐ方法を教えてもらう企画です。
コンサルタントによって、コンサルの内容は異なりますが、大体がSkypeやChatWorkを使って、チャットや音声通話で教えてくれたり、教材を用意しており、それで学習するという感じです。
大体が、メルマガに登録させて、メルマガ購読者に向けてコンサル生の募集を行います。
私はブログコンサルをしている方のメルマガを複数登録しており、ブログコンサル企画募集までの流れは大体同じだと分かりました。
コンサル生募集開始日までに毎日メルマガを送り、募集開始日にコンサル企画の料金を発表する流れです。
ブログコンサル企画は怪しい?

ブログのコンサル企画ではメルマガを使って募集するコンサルタントが多いですが、煽りがすごいため、怪しいと感じている方も多いと思います。
コンサル企画募集開始日まで煽りを入れたメルマガが毎日届きます。
よくあるのが、以下のようなパターンです。
- 先行予約をさせて、先行予約だけで枠がいっぱいになったことをアピールし、すぐに申し込まないと枠が埋まると強調する。
- 「コンサル企画楽しみです!」、「絶対稼いでみせます!」等のメールが殺到しているとアピールする。
- 「限定」、「特典」をアピールする。
- コンサル料金を安く見せるように、総額で言わず1日〇円という表現にする。
- コンサル企画募集開始後、枠がほとんど埋まり、残り僅かであることをアピールする。
他にもパターンがありますが、大体こんな感じです。
私はメルマガはやっておりませんが、言ってしまうと、メールが殺到しているとか、先行予約でいっぱいになったとか、残り僅かの枠しか残っていないとか、そういった内容は事前に作っているので、嘘になります。
本当に先行予約だけでいっぱいになったという人もあるかもしれませんが、事前にメルマガの内容は作られています。
これは頭に入れておいてください。
ブログコンサル企画の費用の相場は?

私は3回ほどブログコンサル企画に参加したことがあります。
1回目は業界では有名なところ。
ネットで検索すればすぐにヒットします。
今いくらで運営しているのかはわかりませんが、当時私が参加した時は1年間で38万円でした。
2回目は私が運営していたブログの問い合わせからメールを送ってきた人のコンサル企画。
メルマガに登録し、異常に安かったので登録しました。
料金は半年間で6万円でした。(なんと月1万円!)
3回目は、2回目に参加したコンサル企画の継続です。
継続したら、倍以上に値上がりました(笑)
料金は1年間で36万円+税でした。
相場は1年間のコンサルで40万円弱というのが一般的です。
ブログコンサル企画は本当に稼げる?トラブルはないの?

先程も言った通り、私は3回ブログコンサル企画に参加したことがあります。
実際稼げたのかどうかですが、1回目のコンサルではほとんど稼げずに終わりました。
これは自分のせいもあると思います。
教えてもらっても、作業をするのは自分です。
お金は一括で支払いましたが、お金を払って満足してしまった感じがあったかもしれません。
ただ、ちょっと不親切だなと感じたのは、Skypeの音声通話で10分もせずに切られることが多かったことです。
継続の募集もありましたが、稼げずに1年間が経過してしまったので、継続することはありませんでした。
続いて、2回目のブログコンサル企画。
このコンサルタントからは私が当時運営していたブログの問い合わせからメールをもらいました。
どんなメールをもらったのかというと、「大変すばらしいブログだと思いますが、思ったように稼げているでしょうか?もし稼げていないのなら・・・」という流れでメルマガに誘導されました。
メルマガに登録後、1ヶ月ぐらいしてコンサル企画の募集があり、料金が半年で6万円だったというのもあり、すぐに申込しました。
結果はどうだったのかというと、この企画ではかなり稼げるようになりました。(安かったのに!)
どれぐらいかというと、月15万円オーバーです。
コンサル企画が開始してから4か月目で達成し、その後は少し下がったものの、10万円をキープ。
このコンサル企画では何が良かったのかというと、最初に徹底的にキーワード選定やタイトルの付け方を学ぶことができたことです。
ブログに記事を投稿する前にタイトルをチェックしてもらいました。
キーワードをどこから取得したか、なぜそのタイトルにしたのか等を書いて送っていましたね。
タイトルがクソだと中身が良くても読まれませんからね。
タイトル添削はかなり有効だったと思います。
この企画で稼げたこともあり、コンサル企画を継続しました。
これが私が3回目に参加したブログコンサル企画です。
結果、どうだったのかというと、月収100万円を2回ほど達成することができました。
一人で作業していたら知ることができなかったであろう方法だったので、参加した甲斐がありましたね。
実は現在そのコンサル企画のまだ途中だったりします(笑)
昼間はサラリーマンしていますが、サラリーマンの収入に加えて結構な収入になったので、投資に回せるお金が増えました。
また、自力で稼げるようになったので、また新しくブログを作ってもまた稼げるブログが作れるという自信にもなりました。
ただ、コンサル企画の中には悪質なものもあり、エセコンサルタントもいるので注意してください。
コンサル企画に参加しているのに、「ググればすぐ出てくる」と言われて全然教えてくれないコンサルタントもいるようですし、コンサル期間中にSkypeやChatWorkで連絡しても返してくれなくなった等のトラブルもあるようです。
ブログコンサル企画でトレンドアフィリエイトが推奨される理由!

大体のブログコンサル企画ではトレンドアフィリエイトでまずは10万円を目指すことから始めるところがほとんどです。
トレンドアフィリエイトとは、話題になっていることを記事にすることでブログにアクセスを呼び込み、主にアドセンスで収益化する手法になります。
なぜ多くのブログコンサル企画でトレンドアフィリエイトが推奨されているのかというと、稼ぎやすいからです。
アドセンスはクリックされる度に収益になりますが、通常のアフィリエイトでは、物が売れないと収益が発生しません。
初心者の場合、物を売るのは難しいですし、トレンドアフィリエイトであれば、すぐに結果が出やすいです。
ブログコンサル企画で実績を作った後は情報発信が推奨される理由!

ブログコンサル企画で10万円を達成後は、そのままブログでさらに稼ぐことを目指すか、情報発信に移ります。
情報発信とは、メルマガやコンサル企画ですね。
ネットビジネス業界では、ブログで実績を作り、その実績を元に、コンサル企画等の情報発信に移ることを推奨されています。
なぜかというと、自分でブログを更新していくより、実績をもとにコンサルをやったほうが稼げるからです。
稼いでいる人では1回のコンサル企画募集で数千万円を稼ぎます。
ブログで月数千万円はかなり難しいです。
少ない労力で大きな金額を稼げる、レバレッジを効かせることができるということで、多くの人が情報発信に移っていくのです。
まとめ
- ブログコンサル企画とは、ブログで稼ぐ方法を教えてもらう企画で、SkypeやChatWorkを使って、チャットや音声通話で教えてくれたり、教材で学ぶという流れ。
- ブログコンサル企画は、メルマガから募集されることがほとんどで、煽りを入れているので怪しいと思う人も多いと思われる。
- ブログコンサル企画の費用の相場は1年間40万前後。
- ブログコンサル企画に参加することで稼げるかどうかはコンサルタントと自分次第。コンサルタントの不誠実な行動によるトラブルもあるようだ。
- 私は三回ブログコンサル企画に参加したことがあるが、月収100万円を2回達成するほどの実績を出すことができた。
- ブログコンサル企画では初心者が最も結果を出しやすいトレンドアフィリエイトが推奨されている。
- ブログコンサル企画では、実績を作った後は、実績を元に情報発信が推奨される。(情報発信の方が稼げるため。)
いかがでしたか?
やはり自分がブログで思ったような結果が出ず、どうしたら稼ぐことができるのか、検索して調べたことがある人は多いはずです。
すると、コンサル企画をやっているブログを見つけたという方も多いでしょう。
コンサルタントによって、対応が全然違うので、見極めが難しいと思います。
最近連絡を全然よこさないコンサル生に対して、放置するコンサルタントもいれば、コンサルタントから声をかけてくれる人もいます。
私は間違いなく声をかけてくれる人の方がいいと思います。
その方がモチベーションが続きやすいです。
加えて、毎日作業報告するコンサルの方が間違いなく結果が出やすいと思います。
他の人の作業報告を見て、「あの人頑張ってるな。自分も負けてられない!」と思いますしね。
また、一瞬だけ実績を作って、大した実績もなしにコンサルをしている人もいるので注意が必要です。
私が参加しているところでは、コンサルタントが持っている今現在稼いでいるサイトを実際に見せてくれます。
自分に合っている合っていないがあると思いますが、ポイントとしては、コンサルタントが持っているサイトを見せてくれるか、作業報告は毎日するコンサルか等が重要かなと思います。