2019年10月から消費税が10%に増税されますが、それと同時にキャッシュレス決済のポイント還元制度が始まります。
しかし、キャッシュレス決済のポイント還元制度は今後ずっとではなく、期間限定です。
キャッシュレス決済のポイント還元制度の期間はいつまでで上限はあるのか、キャッシュレス決済にクレジットカードやSuicaも含まれるのか等、キャッシュレス決済のポイント還元制度に関する疑問を解説します。
コンテンツ
キャッシュレス決済ポイント還元制度とは?期間はいつまで?

キャッシュレス決済ポイント還元制度は、2019年10月~2020年6月までの9ヶ月間、対象店舗でキャッシュレス決済で代金を支払うとポイント還元が受けられる制度です。
ポイント還元率は最大5%で、これは消費税が上がる分の2%を超えています。
期間限定とは言いえ、これは大きいです。
利用しないと損なのは間違いありません。
2020年7月からはポイント還元制度が終了してしまうので、消費税増税の影響をもろに被ることになるのですが・・・。
ちなみに、キャッシュレス決済のポイント還元制度は、軽減税率制度とは違います。
軽減税率制度とは?
対象となる品目(酒類・外食を覗く飲食料品と週2回以上発行される新聞)を購入した場合にかかる消費税は10%ではなく、8%となる制度。

キャッシュレス決済ポイント還元制度と軽減税率制度は両方利用することもできますので、両方利用することで二重にお得になります。
例えば、ポイント還元の対象店舗で、軽減税率制度の対象となる飲食料品をキャッシュレス決済で支払えば、消費税分2%がお得になるだけではなく、後で5%がポイント還元されるので、さらにお得になるということです!
キャッシュレス決済ポイント還元制度の対象店舗は?

気になるのが、キャッシュレス決済ポイント還元制度の対象店舗ですよね。
あなたがよく使うお店が対象店舗なのかどうかは重要です。
対象店舗でない場合、店を変えた方がお得だったりします。
キャッシュレス決済のポイント還元制度の対象店舗かどうかは、経済産業省のキャッシュレス・消費者還元事業のサイトで確認できます。
キャッシュレス決済ポイント還元制度はクレカやSuicaも対象?

一言で「キャッシュレス決済」と言っても、キャッシュレス決済にも色々ありますよね。
クレジットカードやSuicaもキャッシュレス決済ポイント還元制度の対象なのでしょうか?
調査したところ、クレジットカード/デビットカードも対象です!
ただし、発行会社名により、対象/対象外がありますので、あなたがご使用のクレジットカードが対象なのかどうかは確認する必要があります。
こちらのページであなたのクレジットカードが対象なのか確認することができます。
また、Suicaもキャッシュレス決済ポイント還元制度の対象です!
他にどんなキャッシュレス決済が対象なのかはこちらのページで確認することができます。
キャッシュレス決済ポイント還元制度に上限はあるのか?

よくポイント還元制度には上限額が設定されていたりしますが、キャッシュレス決済のポイント還元制度に上限額はあるのでしょうか?
調査したところ、やはり上限額は設定されているようです。
支払方法によって上限額は異なるようですので、分かりやすいように一覧にまとめました。
支払方法 | 上限額 |
---|---|
クレジットカード | 基本的に1枚につき15,000円/月 |
デビットカード | 基本的に1枚につき15,000円/月 |
プリペイドカード | 基本的に1枚につき15,000円/月 |
電子マネー | サービスによって異なる。 例)
|
QRコード決済 | サービスによって異なる。 例)
|
統一してほしいものだな。
キャッシュレス決済ポイント還元制度の還元方法は?

キャッシュレス決済ポイント還元制度の概要が分かったところで、疑問なのはどうやって還元してもらえるのかですよね。
還元方法は大きく分けて2種類あります。
- 即時還元
- 後で還元
還元されるタイミングが違います。
即時還元の場合は、実質的な値引きと言えますね。
後で還元される場合は、以下のような流れで還元されます。
- キャッシュレス決済ポイント還元制度対象店舗でキャッシュレス決済する。
- キャッシュレス決済提供業者にあなたがキャッシュレス決済したという情報が渡る。
- あなたの支払いが確定する。
- あなたにポイント還元される。(~3ヶ月後)
- キャッシュレス決済提供業者が国に申請する。
- キャッシュレス決済提供業者が国から補助金を受け取る。
キャッシュレス決済サービスによって、還元される時期はバラバラですが、3ヶ月以内に還元されます。
- 即時還元:購買時に、即ポイント還元される。(QRコード決済・コンビニ等でのキャッシュレス決済時)
- 口座充当:少なくともひと月以内の期間毎に口座にポイント相当額を付与する。(デビットカード)
- 引落相殺:口座から引き落とす際に、ポイント相当額を請求額から相殺する。(クレジットカード)
- ポイント付与:通常ポイントや電子マネー残高に上乗せでチャージして還元する。(クレジットカード・電子マネー)
クレジットカードやキャッシュレス決済サービスによって、還元の方法が異なりますから、あなたが使うサービスの還元方法については、知っておきましょう!
まとめ
- キャッシュレス決済ポイント還元制度は、2019年10月~2020年6月までの9ヶ月間、対象店舗でキャッシュレス決済で代金を支払うとポイント還元が受けられる制度。
- キャッシュレス決済ポイント還元制度の対象店舗はサイト上で公開されている。
- キャッシュレス決済ポイント還元制度はクレジットカードやSuicaも対象だが会社によって対象でない場合もある。
- キャッシュレス決済ポイント還元制度には上限がある。各サービスによって異なるので、自分の使っているサービスを確認だ。
- キャッシュレス決済ポイント還元制度の還元制度はサービスによって異なり、即時還元・後で還元のパターンがある。
いかがでしたか?
キャッシュレス決済は、PayPayやメルペイ、LINE Pay等のスマホ決済が主流と思いますが、そもそもスマホを持っていない人はあまり恩恵を受けられない可能性がありますよね。
消費税が2%上がりますし、その影響を最小限にするためにも、キャッシュレス決済ポイント還元制度は有効活用したいものです。