あなたは取引所と販売所と交換所の違いをご存知でしょうか?
仮想通貨投資初心者であれば、全部ごっちゃになっていて、同じものと捉えている方もいるかもしれませんが、それぞれ別物ですし、理解していないと損することにもなります。
今回は、取引所と販売所と交換所の違い、仮想通貨取引はどれがおすすめなのかについて解説します。
コンテンツ
取引所と販売所と交換所の違いは?

実は、取引所と交換所は同じ意味です。(以下、取引所)
しかし、取引所と販売所は明確な違いがあります。
取引所は、仮想通貨を買いたい人、売りたい人がそれぞれ注文を出し、価格が一致する場合、取引が成立するという方式です。
これに対し、販売所は企業が仮想通貨を売買します。
利用者同士の売買ではなく、企業が定める価格で売買できます。
取引所のように利用者同士の売買ではなく、企業が定める価格での売買なので、確実に注文が通ります。
取引所と販売所のメリット・デメリットは?価格差(手数料)に注意!

取引所と販売所のメリット・デメリットをまとめてみました。
取引所/販売所 | メリット | デメリット |
---|---|---|
取引所 |
|
|
販売所 |
|
|
詳しく解説していきますね!
取引所のメリット①「売買価格の差が小さい」
取引所の場合は、買い手と売り手が出した注文の価格が一致した場合に取引が成立します。
買い手が出した注文価格と、売り手が出した注文価格の差が小さいので、投資家は当然利益が出しやすくなります。
取引所のメリット②「注文方法を選択できる」
取引所の場合、色々な注文方法に対応しています。
即売買したい場合は「成行注文」、指定した価格で売買したい場合は「指値注文」ができます。
指値注文しておけば、板に張り付いていなくても、希望の価格で売買できます。
他にも取引所によって、便利な注文方法があります。
取引所のデメリット①「注文が一向に通らない場合がある」
取引所は、買いたい人と売りたい人の注文価格が一致しないと取引成立しません。
いつまで経っても希望価格に達しない場合や、先に他の人が自分の指定する取引価格での取引を行った場合、希望価格での取引はできなくなる場合もあります。
すぐに売買したい場合は、成行注文するか販売所を使うという方法を取ることになります。
取引所のデメリット②「高値掴みする場合がある」
取引所では、色々な注文方法がありますが、すぐに売買したい場合は成行注文をすることになります。
成行注文の場合、買い板と売り板のそれぞれで最もお得な価格が自動的に選択されます。
取引時に適した価格帯の板がなくなった場合は、その次に表示価格で購入することになり、希望価格での売買ができない場合があります。
販売所のメリット「注文が確実に通る」
販売所では、購入価格と売却価格がそれぞれ決められており、確実に注文が通ります。
取引所では、買いたい人と売りたい人の価格が一致しないと注文が通りませんでしたね。
取引所のように相場の激しい変動や取引量の少ないことにより取引ができないということを避けるため、素早く売買したい方は販売所を選ぶと良いでしょう。
販売所のデメリット「売買価格の差が大きい」
販売所は購入価格と売却価格がそれぞれ決められています。
当然販売所の利益が出るように購入価格と売却価格には結構な差があります。
例えば、あるときのBTCの販売所の購入価格が100万円、売却価格が95万円だったとします。
1BTCを販売所で購入し、即売却した場合、5万円損失することになります。
仮想通貨は取引所と販売所のどっちがおすすめ?ビットコインは?

ここまで読んでくれたあなたは、取引所と販売所の違い、メリット・デメリットを理解できたと思います。
取引所と販売所のどちらを使うかは、自分のトレードスタイルによると思いますが、私は必ず取引所を利用しています。
理由はやはり自分の希望価格で売買できるからです。
ビットフライヤーではBTCは取引所と販売所で売買できますが、正直販売所が存在する意味が分かりません。
BTCだと取引所でも売買が盛んに行われていますし、多くの場合販売所の価格よりも有利な価格で売買できます。
これから仮想通貨投資を始めようとしている方ならば、国内のいずれかの取引所と世界最大手の取引所であるバイナンスに登録しておいた方が良いでしょう。
仮想通貨両替所もあるよ!

ここまで取引所と販売所について、解説してきましたが、もう1つ「両替所」というものもあります!
取引所ではBTC/USDT、BTC/ETH等のように、取引できる通貨は限定されています。
両替所は扱っている通貨であれば、どのような組み合わせでも交換できます。
BTC⇔USDT、BTC⇔ETH等はもちろん、ADA⇔NOAH等の交換もできたりします。
両替所として有名なのがChangellyです!
ここはかなり便利です。
取引所では、取引所内にウォレットを持っており、取引所内のウォレットに仮想通貨を保管しておくことができますが、両替所では自分のウォレットがありません。
どのようにして取引するのかというと、最初に何の通貨から何の通貨にいくら分両替したいか、受け取りアドレスを指定後、送金後、数分で指定の受け取りアドレスに送金してくれます。
Changellyでは手数料として0.5%取られます。
まだ登録していないのであれば、こちらから登録してください。
RM Ledger Nano S (レジャーナノ S) USB型ハードウエアウォレット
まとめ
- 取引所と交換所は同じ意味。
- 取引所は、仮想通貨を買いたい人、売りたい人がそれぞれ注文を出し、価格が一致する場合、取引が成立するという方式。
- 販売所は企業により購入価格と売却価格が定められている。
- 取引所のメリットは、「売買価格の差が小さい」、「注文方法を選択できる」。デメリットは、「注文が一向に通らない場合がある」、「高値掴みする場合がある」。
- 販売所のメリットは、「注文が確実に通る」。デメリットは、「売買価格の差が大きい」。
- 取引所と販売所のどちらかを使うかは自分のトレードスタイルによるが、取引所の方がおすすめ。
- 両替所は扱っている通貨であれば、どの組み合わせでも交換できる。両替所として有名なのがChangelly。
いかがでしたか?
私は取引所だけではなく、両替所も結構使っています。
私はクールウォレットSというハードウェアウォレットを使っていますが、これはChangellyのアカウント登録不要で、Changellyが利用でき、非常に便利です。
もしあなたがまだハードウェアウォレットを持っていないというのであれば、クールウォレットSが断然おすすめです!
クールウォレットS関連の記事はこちら!