その他お金に関すること

電子内容証明郵便の料金や出し方は?書式・文字数やひな形は?

男性
スポンサーリンク

内容証明郵便は、相手に心理的圧力をかける効果があります。

実は、内容証明郵便は、インターネットを通じて差し出すことができるということをご存知でしょうか?

今回は、電子内容証明郵便の料金や出し方、書式・文字数やひな形等、気になることをまとめました!

電子内容証明郵便とはどんなサービス?

解説する男性

電子内容証明郵便はインターネットを通じて、内容証明郵便を差し出すことができるサービスです。

電子内容証明郵便は、郵便局に出向く必要がなく、24時間差しだすことができます。

文書データを送信すれば、自動的に処理されますので、忙しくて郵便局に行けない方には、向いているサービスと言えます。

電子内容証明郵便の料金は?

お金

電子内容証明郵便の料金は、郵便局で差し出すより、少し安くなっております。

以下の表は内容証明文書が3枚(約1,500文字)の場合の料金です。

郵便局での差出
(1,500文字:3枚)
電子内容証明
(1,500文字:1枚)
1,462円 1,200円
かねお
かねお
電子内容証明なら262円もお得!

利用料金表(郵便料金)

(1)郵便料金:82円

利用料金表(内容証明料金)

(2)電子郵便料金

  1. 電子内容証明文書1枚目:15円
  2. 電子内容証明文書2枚目以降1枚ごとに(5枚まで):5円

(3)内容証明料金

  1. 電子内容証明文書1枚目:375円
  2. 電子内容証明文書2枚目以降1枚ごとに(5枚まで):353円
  3. 同文内容証明(2通目以降1通ごとに(100通まで)):206円

(4)謄本送付料金

  1. 通常送付:298円
  2. 一括送付(受取人数100人まで):494円

(5)一般書留料金:430円

同文内容証明

同時に2通以上のe内容証明郵便物を差し出す場合において、その内容文書が同一内容のもの。

一括送付

同一差出人が同時に複数のe内容証明郵便物を差し出す場合、これらの謄本をまとめて差出人に送付する方法。(受取人数100名まで一括差出し可能です。)

料金の例

電子内容証明文書1枚、謄本の送付方法が通常送付の場合は以下のようになります。

(1)+((2)の①)+((3)の①)+((4)の①)+(5)

82円+15円+375円+298円+430円=1,200円

電子内容証明郵便と併せて利用可能なオプションサービス

電子内容証明〒と併せて以下のサービスが利用可能です。

オプションサービス 料金
配達証明 310円
速達 280円
かねお
かねお
ちなみに、料金の支払いはクレジットカード決済がおすすめです!

電子内容証明郵便の出し方は?流れは?

電子内容証明郵便を出すには、まず、こちらのページから新規利用登録する必要があります。

会員登録する

登録に迷うことはないと思いますが、一応手順をまとめますね。

  1. 「新規利用登録」をクリックする。
  2. 確認事項画面で「次へ進む」をクリックする。
  3. 仮登録画面でメールアドレス、パスワード、パスワード(確認用)を入力し、「次へ進む」をクリックする。
  4. 仮登録内容確認画面で「次へ進む」をクリックする。
  5. 登録したメールアドレス宛にメールが届くので、メールに記載のリンクをクリックする。
  6. 本登録開始画面で、パスワードを入力し、「ログイン」をクリックする。
  7. 本登録画面で、必要事項を入力し、「次へ進む」をクリックする。
  8. 本登録内容確認画面で「次へ進む」をクリックする。
  9. 決済方法選択画面で「クレジット決済」もしくは「料金後納」をクリックする。
  10. 決済に必要な情報を入力後、「次へ」をクリックする。
  11. 本登録完了画面が表示される。

雛形ダウンロードして編集

会員専用メニューの「文書ファイルは、こちらから雛形をダウンロードして作成してください。」の「こちら」からダウンロードします。

横書きと縦書きバージョンの雛形がありますので、お好きな方を選択してダウンロードしてください。

雛形を使用しないで差し出した文書ファイルは受付できません。

ダウンロード後は雛形を文書作成ソフト(Word等)で編集し、作成します。

差出し手順

かんたん差出し/差出し/差込差出しのボタンがありますが、各自自分に合ったボタンをクリックしてください。

通常は、「かんたん差出し」でいいかと思いますので、ここではかんたん差出しの手順について解説します。

  1. 文書ファイル指定画面で、参照ボタンをクリックし、作成したファイルを選択し、「次へ進む」をクリックする。
  2. 差出人登録画面で、差出人情報を入力し、「次へ進む」をクリックする。
  3. 受取人登録画面で、受取人情報を入力し、「次へ進む」をクリックする。
  4. 登録内容確認画面で、登録内容を確認し、「次へ進む」をクリックする。
  5. 文書確認画面で、確認ボタンをクリックし、内容を確認後、「文書内容を確認しました。」、「料金を確認しました。」をチェックし、「差出し」をクリックする。
  6. 確認メッセージで「OK」をクリックする。
  7. 支払方法がクレジットカードの場合は、クレジットカードの支払情報が表示されるので、「次へ」をクリックする。
  8. 購入内容を確認し、「購入」をクリックする。
かねお
かねお
自分で出したい時に出せるし、郵便局に行くより断然楽だな!

電子内容証明郵便の書式・文字数は?使えない文字は?

電子内容証明郵便の書式(雛形)は、出し方の解説でも説明していますが、縦書きと横書きを選択できるようになっており、それぞれダウンロードできます。

利用できる文字の範囲は、JISX0208-1997で定めるJIS第一水準及び第二水準の文字を使用できます。

これら以外の文字(第三水準、第四水準、外字など)は使用できません。

電子内容証明郵便は追跡できる?

電子内容証明郵便は追跡可能です。

ただし、配送履歴の「引受」は、電子内容証明サービスで申込した時刻を表示しており、申込順に印刷・封入封緘後、発送処理を行っているということです。

電子内容証明サービスにログインできない?エラー?

電子内容証明サービスにログインできないという人がちらほらといるようです。

これはおそらく会員情報が削除されたためでしょう。

電子内容証明サービスでは、1年間利用がないと、自動的に会員情報が削除されるようになっております。

まとめ

要約リスト
  • 電子内容証明郵便はインターネットを通じて、内容証明郵便を差し出すことができるサービスである。
  • 電子内容証明郵便の料金は郵便局で差し出すより、少し安くなっている。
  • 電子内容証明郵便を出すにはウェブから会員登録する必要がある。雛形をダウンロードし、編集したものをアップする。(詳しくは記事の中身を見てね!)
  • 電子内容証明郵便は、JISX0208-1997で定めるJIS第一水準及び第二水準の文字を使用できる。(これら以外の文字(第三水準、第四水準、外字など)は使用できない。)
  • 電子内容証明郵便は追跡できる。
  • 電子内容証明郵便は、1年間利用がないと会員情報が削除される。

いかがでしたか?

電子内容証明郵便というものがあるということを知らない人がほとんどなのではないでしょうか?

できれば内容証明郵便なんて出す機会がない方がいいわけですが、どうしても出さなければならないことがあることもあります。

そんなときは、郵便局の窓口に出向かなくてもよく、料金も窓口より安い電子内容証明郵便がおすすめです!

検討してみてください。

内容証明が受け取り拒否された場合について知りたい方は以下の記事が参考になります!

あわせて読みたい
怒り男
内容証明は受け取り拒否されたら?裁判での効力や対策は?対処法は?内容証明郵便は送った相手に心理的圧力を加える効果があります。 例えば、個人間で借金しておいて一度も返済しないバカとかに送ったりね。...
スポンサーリンク