キャッシュレス決済・電子マネー

ファミペイ(FamiPay)とは?Tポイントは貯まる?チャージ方法は?

ファミペイ
スポンサーリンク

次々に何とかペイが登場していますが、ファミリーマートで使えるモバイル決済アプリ「ファミペイ(FamiPay)」の登場です。

今回は、ファミペイの使い方やTポイントは貯まるのか、チャージ方法等の疑問点等をまとめました!

ファミペイ(FamiPay)とは?いつから?

パソコン&時計

ファミペイ(FamiPay)は全国にある約17,000店ものファミリーマートで利用することのできるモバイル決済アプリです。

クーポンやポイントも使いやすく設計されており、現金払いよりお得になります。

ファミペイは2019年7月1日からサービス開始です!

ファミペイのポイント還元率は0.5%で、200円につき1ポイント付与されます。

ファミペイ(FamiPay)でTポイントは貯められる?

しかめっ面男性

私もファミリーマートは自宅からすぐの場所にあるので、結構利用しているコンビニです。

ここで疑問なのは、Tポイントは貯まるのか?ということです。

調査したところ、ファミペイ(FamiPay)とTポイントは連携することができるようになるということです!(2019年11月)

Tポイントと連携できるのは嬉しいですね!

現時点ではファミペイ独自のポイント制度はなく、Tポイントのみということです。

個人的には独自のポイントよりも、共通で使えるポイントの方がいいですね。

ファミペイ(FamiPay)アプリのダウンロードは?

iPhone男性

ファミペイ(FamiPay)は2019年7月1日からサービスが開始されます。

現在配信中のファミリーマートアプリをリニューアルする形になるようです。

現在ファミリーマートアプリを使っている方は、アップデートされますので、更新することでモバイル決済機能が付くでしょう。

ファミペイを使おうと考えている方で、まだファミリーマートアプリをダウンロードしていない方は、まずは入れておきましょう。

ファミリーマートアプリ

ファミリーマートアプリ

FamilyMart Co.,Ltd.無料posted withアプリーチ

ファミペイ(FamiPay)の登録キャンペーンの内容は?

喜ぶ男性

これまで何とかペイが乱立していますが、各モバイル決済では、普及のためにサービス開始時に派手なキャンペーンをすることが多いです。

まだ発表はされておりませんが、ファミペイもキャンペーンをすることが予想されます。

あわせて読みたい
メルペイ
メルペイの6月キャンペーンはタバコや後払いは対象外?上限は?メルペイでは、2019年6月14日~6月30日までの期間、「日本全国まるっと半額キャンペーン」を実施しています。 今回は、メルペイ...

ファミペイ(FamiPay)はファミリーマート以外で使える?

スマホ電波悪い女性

ファミペイは、全国約17,000店あるファミリーマートで使うことができますが、ファミリーマート以外の店では使うことができないのでしょうか?

これは今後徐々に使える店舗が増えてくるものと思われます。

現時点ではファミリーマートHDのグループ企業である「ユニー」のアピタやピアゴへの導入や、業務提携をしたドン・キホーテとの連携も検討しているということです。

ファミペイ以外で、コンビニ系では、同じく2019年7月1日からサービスを開始するセブンペイ(7pay)がありますが、こちらもサービス開始直後はセブンイレブンでしか使用できませんが、2019年10月を目途に外部加盟店への利用拡大予定ということです。

あわせて読みたい
セブンペイ
セブンペイ(7pay)とナナコの違いは?iPhoneアプリでチャージできる?キャッシュレス決済を政府が推し進める中、コンビニ最大手のセブンイレブンでも独自のQRコード決済サービス「セブンペイ(7pay)」をスター...

ファミペイ(FamiPay)のメリットは電子レシートと事前チャージ?

解説する男性

ファミペイ(FamiPay)では、あらかじめアプリでバーコード決済を行う時に貯めるポイントカードの設定が可能です。

ですから、レジの店員にスキャンしてもらうのは1回で済みます。

よくカードを何枚もスキャンしてもらわないとそれぞれのポイントが貯まらない店もありますよね。

そんな手間が省けるのがファミペイのメリットと言えるでしょう。

今後ファミペイに限らず、モバイル決済がさらに普及していくと思いますが、モバイル決済だとお金を使っているという感覚がなく、ついつい使い過ぎてしまいそうですよね。

そんなあなたのために、ファミペイアプリでは「電子レシート」機能、「事前チャージ」機能があります。

また、通常はファミペイアプリで登録しているクレジットカードにまとめて請求がかかります。

しかし、「事前チャージ」機能で、一定額その都度チャージして使うこともできるのです。

「電子レシート」機能と「事前チャージ」機能は使いすぎ防止に役立ちそうですね!

ファミペイはクーポンが発行され、使うことができますので、現金払いよりお得になるのもいいですね!

ファミペイ(FamiPay)のデメリットは登録できるクレジットカードはファミマTカードのみ?

唯一のデメリットは、ファミペイでは登録できるクレジットカードがファミマTカードのみということでしょう。

ファミマTカードでのクレジットチャージでユーザーの囲い込みをしているのが残念ですね。

ファミペイ(FamiPay)の使い方やチャージ方法は?

iphone女性

まだファミペイ(FamiPay)のアプリに、モバイル決済機能はないですが、数日以内にアップデートされると思います。

ファミペイの使い方は他のモバイル決済アプリと何ら変わりありません。

スマホ画面に表示されたバーコードを店員に読み取ってもらうだけです。

他のモバイル決済アプリと同様、基本はファミペイアプリで登録しているクレジットカードにまとめて請求がかかりますが、ファミペイでは「事前チャージ」機能で、一定額チャージして使う使い方もあります。

使いすぎてしまいそうな方は、その都度チャージの方がいいでしょう。

まとめ

要約リスト
  • ファミペイ(FamiPay)は全国にある約17,000店ものファミリーマートで利用することのできるモバイル決済アプリで、2019年7月1日からサービス開始。
  • ファミペイ(FamiPay)はTポイントを貯めることができるようになる予定。
  • ファミペイ(FamiPay)は現在配信中のファミリーマートアプリをリニューアルする形で提供される。
  • ファミペイ(FamiPay)は、まだ詳細は不明だが、サービス開始に伴いキャンペーンを行う可能性が高い。
  • ファミペイ(FamiPay)はファミリーマート以外にも徐々に使える店舗が増えていくと思われる。
  • ファミペイ(FamiPay)のメリットは電子レシートと事前チャージ機能で、使いすぎを防ぐことができること。クーポンが発行され、利用できるのもメリット。
  • ファミペイ(FamiPay)で登録できるクレジットカードは「ファミマTカード」一択となっていることがデメリット。

いかがでしたか?

ファミペイ(FamiPay)のサービス開始が近いですが、概要は理解できましたか?

ファミマTカードしか登録できないのがすごく残念ですね(汗)

ファミマは近所でよく使うので、導入したいなぁとは思いますが、クレジットカードがなぁ。

ちょっと考えてみたいと思います。

スポンサーリンク