はまPay(はまペイ)は、GMOペイメントゲートウェイと横浜銀行が共同開発したキャッシュレス決済サービスです。
スマホと横浜銀行の口座を持っている人ならば誰でも利用でき、スマホのQRコード決済を行うことができ、東急電鉄の駅券売機でキャッシュアウトもできます。
財布を持って歩かなくてもスマホ1つで楽に買い物や飲食店での支払いをすることができ、現金が必要になっても駅券売機でキャッシュアウトできるので便利です。
当記事では、はまPay(はまペイ)の加盟店、仕組みや使い方、東急でキャッシュアウト等、徹底解説しておりますので、最後までご覧ください!
コンテンツ
はまPay(はまペイ)とは?仕組みは?東急でキャッシュアウト?

はまPay(はまペイ)は、QRコードで支払いを行うキャッシュレス決済サービスです。
横浜銀行が運営しており、2017年7月にサービスがスタートしました。
スマホと横浜銀行の預金口座をお持ちの人ならば、誰でもはまPayを利用することができます。
横浜銀行の預金口座を持っていないのなら、まずは横浜銀行の口座開設から始めなければいけませんが、元々横浜銀行の口座をお持ちであれば、それほど面倒な手続きはありません。
また、はまPayは支払いを行うだけではなく、キャッシュアウト(現金の引き出し)ができます。
ただし、どこでもキャッシュアウトできるわけではなく東急電鉄の駅の券売機に限られます。
東急電鉄の各駅の券売機に専用の読み取り装置があり、スマホに表示されたQRコードを読み取らせることで、横浜銀行の預金口座の残高から現金の引き出しができます。
キャッシュアウトするには、事前に横浜銀行本人認証アプリでの登録や顔認証をする必要があります。
しかし、一度登録と顔認証が済んでしまえば、その後は不要となります。
ただし、キャッシュアウトするには以下の手数料がかかります。 (消費税増税後はその分値上がりすると思われます。)
平日 | 108円/回 |
---|---|
土・日・祝日 | 216円/回 |
はまPayを利用すれば、財布を携帯する必要がなく、スマホのみで買い物をしたり、飲食したりできます。
はまPayは銀行Payのシステム上に構築されています。
そのため、銀行Payのシステム上に構築された他の決済サービスとの相互利用ができます。
はまPayのアプリをスマホにインストールすれば、財布を持ち歩く必要がなく、スマホのみで外出できます!
また、はまPayは横浜銀行の預金残高が限度ですので、クレジットカードのように使いすぎる心配がありません。
事前にチャージする他のキャッシュレス決済サービスとはまPayが違うのは、はまPayで支払った金額は、横浜銀行の預金口座から自動的にリアルタイムで引き落としされる仕組みです。
はまPay(はまペイ)の登録方法は?
はまPay(はまペイ)は、横浜銀行のキャッシュカードを発行した普通預金口座を持っている人が利用できます。
横浜銀行の普通預金口座を持っていない人は、まず口座開設する必要があります。
アプリのインストール
まず、スマホに「〈はまぎん〉はまPayアプリ」をインストールします。
ユーザー情報の登録

ユーザー情報の登録手順
- 「〈はまぎん〉はまPayアプリ」を起動し、「新規登録」をタップする
- メールアドレスを入力する②のメールアドレスに送信された確認コードを入力 する
- ユーザー情報(氏名/生年月日/電話番号)を入力し、「アカウント登録完了」をタップする
支払口座情報の登録

- 「口座設定に進む」をタップし、店番号・口座番号を入力後、「次へ」をタップする
- 氏名・生年月日・キャッシュカードの暗証番号を入力し、「次へ」をタップする
キャッシュアウトの利用準備
はまPayは必要な時に現金を引き出すことができます。
そのため、厳しい本人確認をする必要があります。


-
「〈はまぎん〉はまPayアプリ」を起動し、「MENU」から「設定」を選択しタップする
-
「お支払い口座の設定」をタップし、「本人認証設定」をタップする
- 「本人認証設定に進む」をタップし、「次へ」をタップする
- 「横浜銀行本人認証アプリ」から届く通知メッセージをタップする
- 「横浜銀行本人認証アプリ」が起動し、自分の顔写真(セルフィー)を撮影する
- 顔認証が完了すると、「本人認証完了」と表示される
- 「〈はまぎん〉はまPayアプリ」の本人認証設定画面に戻り、「次へ」をタップする
はまPay(はまペイ)の使い方は?

はまPay(はまペイ)は、横浜銀行の普通預金口座の残高から自動的に支払いが行なわれるので、アプリ内でのチャージは必要ありません。
横浜銀行の普通預金口座に入金してしまえば、はまPayで支払うことができるようになります。
支払方法
はまPay加盟店での支払い手順は以下の通りです。

- 「〈はまぎん〉はまPayアプリ」を起動し、「QRコードでお支払い」をタップする
- 店舗から提示されたQRコードを読取する
- 店舗名・金額を確認後、取引暗証番号を入力する
- 支払い完了後、「ご利用控え」が表示される
キャッシュアウト方法
はまPay(はまペイ)でキャッシュアウトする手順は以下の通りです。

- 「〈はまぎん〉はまPayアプリ」を起動し、「MENU」をタップする
- 「キャッシュアウト」をタップし、引き出す金額を選択する
- 取引暗証番号を入力し、QRコードを券売機に読み取らせる
はまPay(はまペイ)の加盟店は?使える店はどこ?

はまPay(はまペイ)は、銀行Payのシステムを使用したサービス加盟店で利用できます。
また、アプリから加盟店を確認できます。
銀行Payのシステムを利用したキャッシュレス支払いサービスは徐々に拡大しつつあり、利用できる店舗が増えてきています。
ゆうちょPayでは請求書払いができます。
そのため、はまPayでも近々可能になるのではないか?と言われています。
銀行Payのシステムを利用したサービスの加盟店で利用できます。
はまPay(はまペイ)のメリットは?

私は、はまPay(はまペイ)のメリットは以下の3つと考えます。
- 使いすぎる心配がない
- 簡単に迅速に支払いできる
- 銀行Payのシステム上に構築の支払いサービスの相互利用ができる
使いすぎる心配がない
はまPay(はまペイ)は、利用できるのは、預金残高の範囲内で、利用限度額の設定もできるので、クレジットカードの後払いのようについ使い過ぎてしまうという心配がありません。
簡単に迅速に支払いできる
現金を持たずともスマホで楽に迅速に支払いができます。
急に現金が必要になっても、東急電鉄の駅の券売機で現金の引き出し(キャッシュアウト)できます。
また、店舗ごとにクーポンの配信やスタンプの仕組みがあります。
おサイフケータイ対応機種ではない、もしくは、Apple Payが利用できない機種であっても、はまPayを利用することでQRコードでキャッシュレス決済ができます。
銀行Payのシステム上に構築の支払いサービスの相互利用ができる
はまPay(はまペイ)の支払いサービスは、GMOペイメントゲートウェイにより開発された「銀行Pay」のシステムで構築されていますので、銀行Payのシステム上に構築された支払いサービスであれば、相互利用できます。(ゆうちょPay等)
また、はまPayを開発したGMOペイメントゲートウェイによると、銀行Payを病院等と連携をとって、自動精算機等でキャッシュアウトを実現したいと目標を示しているため、近々、はまPay(はまペイ)が利用できる病院が拡大していくかもしれません。
はまPay(はまペイ)のデメリットは?

私は、はまPay(はまペイ)のデメリットは以下の3つと考えます。
- 他のキャッシュレス決済サービスのようにポイント還元がない
- はまPayの利用店舗数はまだ少ない
- キャッシュアウト利用には面倒な手続きが必要
他のキャッシュレス決済サービスのようにポイント還元がない
PayPayや楽天ペイ等のキャッシュレスサービスでは、ポイント還元やキャッシュバックがありますが、はまPay(はまペイ)ではポイント還元やキャッシュバックがありません。
クーポンの配信はそれぞれの店舗に任されているため、クーポン配信がない店舗もあります。
はまPayの利用店舗数はまだ少ない
はまPay(はまペイ)はまだサービスが開始されてから日が浅く、利用できる店舗数はまだそれほどありません。
キャッシュレス決済の主役とも言えるPayPay等と比較すると、かなり少ないです。
キャッシュアウト利用に面倒な手続きが必要
上でキャッシュアウトするための事前準備についても手順を解説してきましたが、顔認証等も必要で、面倒な手続きがあります。
まとめ
- はまPay(はまペイ)は、QRコードで支払いを行うキャッシュレス決済サービス。
- はまPay(はまペイ)は、支払いを行うだけではなく、東急電鉄の駅券売機でキャッシュアウトもできる。
- はまPay(はまペイ)の登録方法・使い方は当記事の中身を見てね!
- はまPay(はまペイ)は、アプリから加盟店を確認できる。
- はまPay(はまペイ)のメリットは、「使いすぎる心配がない」、「簡単に迅速に支払いできる」、「銀行Payのシステム上に構築の支払いサービスの相互利用ができる」。
- はまPay(はまペイ)のデメリットは、「他のキャッシュレス決済サービスのようにポイント還元がない」、「はまPayの利用店舗数はまだ少ない」、「キャッシュアウト利用には面倒な手続きが必要」。
いかがでしたか?
はまPayは横浜銀行の口座をお持ちの方であれば、利用を検討してみていいのではないでしょうか?
まだ利用店舗数が少ないですが、銀行Payのシステム上に構築の支払いサービスの相互利用ができ、今後さらに利用店舗数は伸びていくことが予想されています。
その時々でお得なキャッシュレス決済を利用して、消費税増税を乗り切りたいですね。
その他キャッシュレス決済関連の記事はこちら!