仮想通貨

IEO(仮想通貨)とは?ICOやSTOとの違いは?バイナンスのIEOがヤバイ!

仮想通貨
スポンサーリンク

2018年は仮想通貨界は冷え込んでおり、その上、ICO詐欺と呼ばれるものも流行しました。

最近話題のIEOをご存知でしょうか?

IEOはICOよりも上場後IEO割れる可能性が低く、リスクがICOよりありません。

IEOとICOではどんな違いがあるのでしょうか?

また、STOと呼ばれるものもあります。

今回は、IEO/ICO/STOの違いについて、解説します。

IEO(仮想通貨)とは?ICOとの違いは?

ビットコイン

IEOは「Initial Exchange Offering」の略称で、仮想通貨取引所がプロジェクトを代行してトークンセールを行う新しい資金調達法です。

これに対し、ICOは「Initial Coin Offering」の略称で、新規仮想通貨の公開という意味です。

ICOは、事業者が独自の仮想通貨トークンを発行し、資金調達を行います。

IEOのICOとの大きな違いは、事業者と投資家の間に仮想通貨取引所を挟んでいることです。

ICOは2017年からかなりの勢いで増えましたが、中には資金を調達しておきながら、持ち逃げして消えてしまったり、ホワイトペーパーが嘘だらけで結局上場すらしなかったり、ICO割れしてしまい、ICOで購入した価格から大幅に下落してしまい、かなりの損失を被ってしまったという方も多いことでしょう。

投資家はそのプロジェクトが優良なものか判断する必要がありますが、その判断が非常に難しくなっています。

そんな中、仮想通貨取引所がプロジェクトを選定し、自社プラットフォーム上で、そのプロジェクトのICOを代行しようとするアイディアから始まったのがIEOです。

IEOは、仮想通貨取引所が優良プロジェクトを審査してくれているので、ICOのように大幅に下落して割れてしまう可能性は低くなりますし、投資家にとってメリットとなります。

また、事業者にとっても、仮想通貨取引所によっては手数料を課される場合もありますが、ICOにかかるマーケティングやリスクを取り除くと、その分の資金や労力を別のことに回すことができるというメリットがあります。

まさに、WinWinというわけです。

STOとは?IEOやICOとの違いは?

解説する男性

ここまで、IEOとICOについて、解説してきましたが、STOとは何なのでしょうか?

STOは、「Security Token Offering」の略称です。

STOは、主に株式等の証券(セキュリティ)をブロックチェーン上でトークンとして発行することを意味しています。

STOもICOの衰退と共に注目され始めた資金調達法です。

STOは従来のICOとは異なり、各国の証券取引委員会や金融庁等の監視下で行われるようになり、証券取引等と同様に金融商品取引法が適用されます。

ですから、STOはICOよりも安全、かつ、厳格に資金調達することができるというメリットがあります。

従来のICOでは、トークン購入に参加者に全く制限がない場合がほとんどでした。

しかし、STOの場合はトークンを購入できる参加者の範囲は限定的です。

年収や資産に制限がある場合が多いです。

バイナンスのIEOはヤバイ!

バイナンス

メジャーなIEOプラットフォームに「Binance launchpad」があります。

今やバイナンスは誰もが知る仮想通貨取引所で、世界最大手です。

現在では多くの仮想通貨取引所がIEO事業を展開しており、日本でもCoincheckがIEO事業の検討開始を発表しております。

バイナンスのIEOはヤバイです。

何がヤバイのかというと、IEO割れしませんし、IEOで購入できれば今のところ必ず利益になります。

上場日最高価格がIEO価格の約50倍に達した銘柄もあり、非常に期待できます。

ただし、誰でもIEOに参加できるというわけではありません。

バイナンスでは、BNBの保有量に応じてIEOトークン購入の権利がもらえるというシステムになっています。

これによりBNBの需要も高まりますし、非常に考えられている良いシステムですよね。

また、バイナンス以外でもHuobiでもIEO事業をしており、こちらもかなり熱いです。

最大で上場日最高価格がIEO価格の18.6倍に達した銘柄もあり、Huobiで実施したIEOもかなり期待できます。

KuCoinも同様です。

こちらも上場日最高価格がIEO価格の17.42倍に達した銘柄もあります。

とにかく、有名仮想通貨取引所のIEOに参加できれば、勝ち確定?という感じですね。

まとめ

要約リスト
  • IEOは「Initial Exchange Offering」の略称で、仮想通貨取引所がプロジェクトを代行してトークンセールを行う新しい資金調達法。
  • ICOは「Initial Coin Offering」の略称で、新規仮想通貨の公開という意味。ICOは、事業者が独自の仮想通貨トークンを発行し、資金調達を行う。
  • STOは「Security Token Offering」の略称で、主に株式等の証券(セキュリティ)をブロックチェーン上でトークンとして発行することを意味している。IEOと同様、新しい資金調達法。
  • バイナンスをはじめ、大手取引所のIEOはIEO価格を割れず、数倍も珍しくない。

いかがでしたか?

ICOは少なくはなったものの、今もありますが、ICO割れするリスクを考えると、取引所が審査しているIEOの方がおすすめです。

特に、大手取引所のIEOは参加できるだけで勝ち確定のような感じが現在はあります。

やはりその分誰でも参加できるわけではなく、抽選に当たる必要がありますが、もし参加条件を満たしており、抽選にも当たったのであれば迷わずGO!ですね!!

その他仮想通貨関連の記事はこちら!

スポンサーリンク