これまで、JASRAC(一般社団法人日本音楽著作権協会)は、搾取っぷりばかりが話題になり、世間からのイメージがかなり悪いですが、さらに悪くするような報道が本日ありました!
音楽教室からも徴収しようとしていたことで炎上していましたが、なんと音楽教室にスパイを送り込んでいたと捉えられても仕方のないことをしていた模様。
今回は、JASRACについて、気になることをまとめました。
コンテンツ
JASRAC問題とは?音楽教室に主婦として潜入するスパイ?

JASRACは音楽教室での演奏からも著作権料を徴収しようとしており、訴訟にまで発展しました。
そして、今回明らかになったのは、なんと!音楽教室に主婦を名乗り、生徒としてJASRACの職員が潜入していたというのです!
これは一言で言うと、スパイですよね。
訴訟では、教室での講師や生徒の演奏が、著作権法が定める「公衆に聞かせる目的の演奏」に当たるかどうかが争点になっております。
正直、音楽教室に「公衆」いる?と思うのですが、どう判断されるんでしょうね?
JASRACの裁判では、生徒として潜入した職員は、レッスンで講師の模範演奏と生徒の演奏が交互に行われており、JASRACが著作権を管理している「美女と野獣」を講師が演奏した際は、「とても豪華に聞こえ、まるで演奏会の会場にいるような雰囲気を退官しました。」と主張しています。
つまり、「公衆に聞かせる目的の演奏」だということを言いたいのでしょう。
どのように判断されるのでしょうね?
一般の感覚からすれば、音楽教室の生徒は公衆には当たりません!
JASRACに雇われている以上、JASRACに有利な証言をするのは当たり前の話で、感想も主観でしかありません。
JASRACの年収は?

JASRACの年収はどれぐらいなのでしょうか?
転職サイトを調べてみたところ、普通の企業よりも大分高いです!
新卒入社8年目30歳で、550万~600万円。
入社13年35歳で、残業代込みで1,000万円という情報も!
仕事ができようができまいが、年功序列でどんどん給与が上がり、賞与がかなり高いようです。
JASRACの使用料は?

JASRACが管理している音楽作品を利用する場合、申請が必要になります。
具体的には、以下のような場合、申請が必要です。
- 各種イベント、施設での演奏等
- インターネット上での音楽利用
- 録音物・映像ソフト・出版物の製作
- CM・広告目的の複製物等の製作
- 劇場用映画の製作、上映
- 放送、有線放送
- CD、ビデオ(DVD)レンタル
- 学校等教育機関での音楽利用
- ブライダルでの音楽利用
各使用料の料金は以下になります。
演奏会
演奏会等の使用料の計算は以下のページでできます。
包括的利用許諾契約を結んでいる方とそうでない方では使用料が異なります。
例えば、無料のコンサートを定員数300人でJASRACが管理する曲数10曲、公園時間120分で行ったと仮定します。
その場合、使用料計算シミュレーションで算出したところ、このコンサートでの概算使用料は税込で2,160円ということです。
録音物
録音物の使用料の計算は以下のページでできます。
こちらは定価が明示されているかされていないかで使用料が異なります。
例えば、定価明示ありで税抜きの定価が3,000円、収録曲が10曲で全てがJASRACが管理しており、100枚製造するとします。
その場合、税込で19,400円になります。
映像ソフト
映像ソフトの使用料の計算は以下のページでできます。
各条件により使用料は異なりますので色々計算してみてください。
出版物
出版物の使用料の計算は以下のページでできます。
各条件により使用料は異なりますが、例えば、発行部数100部で、税抜きの定価1,000円、総件数30件、内国作品15件、外国作品15件(最低使用料5,000円)とすると、使用料は86,394円となります。
JASRACへの申請は結婚式でも必要?

JASRACへの申請は結婚式に使うムービーで流す音楽を使う際にも必要です。
市販楽曲には著作権と著作隣接権というものがあります。
- 著作権:絵画、音楽、詩等の著作物を捜索した人に与えられる権利
- 著作隣接権:著作物を伝える上で重要な役割を担っている実演家(歌手・アーティスト等)やレコード会社に与えられる権利
自分で購入したCDや、自分でお金を払ってダウンロードした楽曲であったとしても、その音源をDVD等に録音・録画する場合、著作権と著作隣接権の2つの権利について、許諾を得る必要があります。
手続きの流れは以下のようになっております。
- 利用予定作品がJASRACの管理作品かどうか確認する。
- J-RAPP(オンラインライセンス窓口)による手続きをする。
- 映像ソフトに許諾番号およびロゴマーク等を表示する。
- 使用料を支払う。
料金はこちらでシミュレーションできます。
いくらかかるかの例ですが、1曲5分の国内作品を使ってDVDを1枚作る場合、1,101円が使用料としてかかります。
JASRACはカスラックでクズ?

JASRACは音楽教室の問題等もあり、カスラックと揶揄されています。
Yahoo!で「カスラック」で検索すると、「JASRAC」が太字になり、検索結果が抽出されます。
つまり、Yahoo!からもカスラック=JASRACとみなされて検索結果を表示しているということが分かります。
JASRACには音楽教室問題以外にも、たくさんの問題があり炎上しています。
さっき日本音楽著作権協会から電話が掛かってきた。JASRACね。9月の西宮公演の著作権使用料を申告しろ、という内容でした。千年前の音楽には著作権はありませんよ、と教えてあげました。めちゃめちゃ上から目線の担当者は雅楽をがらくと読んでました。勉強しろよ。
— 岩佐堅志 (@sokohjo1) December 12, 2012
このツイートが非常に話題になり、JASRACは世間への影響を考慮してか釈明文も記載しましたが、言い訳のような内容で、現在では既に削除されています。
以前、CGAコンテストの上映会の後、JASRACから請求が来た。
登録曲を使ったという証拠でもあるのか? その曲は具体的にどれなんだ?
JASRACの言い分は、“上映会なら曲が流れていただろうから、きっと使ったに違いない”とのこと。
使ってねぇよ!
振り込め詐欺の一種か?— DoGA (@DoGA_CGanime) February 2, 2017
これはひどいですね。
勝手な推測による断定です。
証拠もなしに、音楽に関係している人を見つけて、取れそうなところに連絡しているんでしょうね。
JASRACから調査書届く。音楽かけてたら料金払え、利用なければその旨連絡せよとは、突然送ってきておきながら、さすがなかなかのものである^^; pic.twitter.com/v79MGSVmXW
— 竹内鍼灸院 (@take89net) September 29, 2017
飲食店や宿泊施設は気を付けた方いいでしょうね。
JASRACが作曲者等にきちんと分配していないというツイートもあります。
JASRACてホントに酷くてさ、電車の発車メロディ作った時も僕らは著作権者に確認取ってJASRACに使用料払うのに、そこから作曲者には払ってないんだ。理由は「一小節なら支払わない」。でも取る分は取るらしい。権利者を守るというよりも、自分らの懐を肥やす団体になり下がっていまいか。
— 前田将多 (@monthly_shota) February 3, 2017
ちなみに、音楽CD(販売価格1,000円)の売上の配分は以下のツイートのようになっているようです。
ここでCDの売り上げ配分について、今一度拾い画upしてみよう。 pic.twitter.com/rAUHP4fiVZ
— 梅酒ロック (@ringokawaiya) February 2, 2017
これを見ると、アーティストに入るのがわずか9円・・・。
これに対し、JASRAC手数料で4円です。
もっと還元されているものだと思っていました。
まとめ
- JASRACは音楽教室での演奏からも著作権料を徴収しようとしており、訴訟にまで発展しているが、音楽教室にJASRACの職員が潜入していたと報道されている。
- JASRACの年収は一般企業よりも高い。
- JASRACが管理している音楽作品を利用する場合、申請が必要となる。
- JASRACへの申請は結婚式に使うムービーで流す音楽を使う際にも必要。
- JASRACはネット上でカスラックと揶揄されており、そう思われてもおかしくないようなエピソードが多数ある。
いかがでしたか?
なんとなくNHKとJASRACって似ている気がしますね。
NHKは勝手に電波を流して、受信料を取っています。
正直私が一番観ないチャンネルがNHKです。
おそらくNHKはインターネットでも放映して、今後受信料を取ろうとしていると思います。
とにかく取れそうなところから取る!
今回、JASRACの職員の音楽教室への潜入が報道されていましたが、そこまでする?と思った方が大半ではないでしょうか?
何か気持ち悪いです。