日々迷惑メールが届きますが、最近毎日届くのがマイイーサウォレットを騙る迷惑メールです。
あなたにも届いたことはないでしょうか?
今回は、私に届いたマイイーサウォレットを語るフィッシング詐欺メールを実例を交えて紹介します!
コンテンツ
マイイーサウォレットとは?

マイイーサウォレットとは、イーサリアムベースの仮想通貨を保管できるウォレットです。
ETHだけではなくERC20トークンも保管できます。
おそらくERC20トークンを保管できる最も普及しているウォレットと言えるでしょう。
マイイーサウォレットは、色んな利用方法があります。
秘密鍵を直接入力している人、メタマスクを利用している人、ハードウェアウォレットと連携している人、様々だと思いますが、最も安全なのが、ハードウェアウォレットと連携して使用する方法です。
もちろん私もハードウェアウォレットと連携して使用しています。
私はレジャーナノSを使用しています。
おそらく最も普及しているハードウェアウォレットでしょう。
少しの出費で大切な資産を守ることができますので、ハードウェアウォレットは1つもっておくべきだと私は思います。
ちなみに、私がメインで使用しているのはクールウォレットSというカード型のウォレットで、こちらですと、パソコンが不要です。

マイイーサウォレットにはメールアドレスなんか登録していない!

マイイーサウォレットの登録には、メールアドレスは必要ありません。
もし、あなたのメールアドレスにマイイーサウォレットを騙るメールが届いたとしても、それは偽物ということになります。
絶対に記載のURLをクリックしたりしないようにしてください。
マイイーサウォレットを騙るフィッシング詐欺メールの実例を紹介!
私に届いたマイイーサウォレットを騙るフィッシング詐欺メールをいくつか紹介します。
このようなメールが届いても全て偽物です!
【MyEtherWallet】--安全確認

【MyEtherWallet】--安全確認
お客様のMyEtherWalletアカウントに異常ログインされたことがありました。お客様のアカウントの安全のために、ウェブページで検証してお願いします。
秘密鍵認証:https://www.myetherwallet.com/
秘密鍵を入力すると、仮想通貨が盗まれます!
MyEtherWallet[重要なお知らせ]

MyEtherWallet[重要なお知らせ]
お客様のMyEtherWalletに異常ログインされたことがありました。お客様のアカウントの安全のために、ウェブページで検証してお願いします。
秘密鍵認証:https://www.myetherwallet.com/
何回も届いてる・・・。
マイイーサウォレットを騙るフィッシング詐欺メールのURLをクリックするとどうなる?

マイイーサウォレットを騙るフィッシング詐欺メールには必ずURLが記載されており、表示と実際クリックしたときに遷移するURLが異なっています。
リンク先は当然マイイーサウォレットによく似せたフィッシングサイトです。
ちなみにクリックすると一応こうなります。

詐欺サイトだと教えてくれるわけです。
フィッシング詐欺メールの被害に遭わないために!

フィッシング詐欺メールの被害に遭わないようにするには、やはり不審なメールは開かないことです。
開いてしまっても、記載のURLは絶対にクリックしないことです。
また、マイイーサウォレットを利用するときは秘密鍵の入力ではなく、必ずハードウェアウォレットを連携させましょう。
まとめ
- マイイーサウォレットとは、イーサリアムベースの仮想通貨を保管できるウォレットである。ETHだけではなく、ERC20トークンも保管できる。
- マイイーサウォレットにはメールアドレスは登録していない。
- マイイーサウォレットを騙るフィッシング詐欺メールが流行っている。マイイーサウォレットの登録にはメールアドレスは使用しないので、マイイーサウォレットを騙るメールが届いた際は、必ず詐欺と思った方がよい。
- マイイーサウォレットを騙るフィッシング詐欺メールの表示のURLとクリックしたときの遷移先のURLは異なっている。詐欺サイトと報告があるリンク先については、ブラウザの機能でブロックできる。
いかがでしたか?
そもそもなぜこんなメールが私に届いているのか考えてみたのですが、仮想通貨をやっていない人にとっては、マイイーサウォレットと言っても何のこっちゃ?なわけです。
おそらく何かにメールアドレスを登録し、そこからフィッシング詐欺メールが送られていると思います。
仮想通貨をやっている人は海外含め、いくつも取引所を開設していたり、配当型ウォレットもいくつもやっている人が多いですよね。
仮想通貨情報を得るために何かに登録している人もいることでしょう。
どこからかメールアドレスが漏れた、もしくは、悪用されてこのようなフィッシング詐欺メールが送られているのかもしれません。
とにかく、被害に遭わないようにURLをクリックしない、ハードウェアウォレットを利用するを徹底しましょう。