利用料金無料で開業届や青色申告承認申請書を作成できる開業freeeというサービスをご存知でしょうか?
私は本業は会社員ではありますが、副業でブログアフィリエイト等もしており、徐々に副業で稼ぐ金額も多くなってきため、税制面でメリットの大きい青色申告を検討していました。
しかし、青色申告で確定申告するには、税務署に開業届や青色申告承認申請書を提出する必要があり、敷居が高く感じていました。
もしかしたら、あなたも同じように難しく思っているかもしれません。
そんなあなたにこそ使ってほしいのが開業freeeです!
今回は、私が開業freeeを使って開業届と青色申告承認申請書を秒速で無料作成した体験談を紹介します。
コンテンツ
青色申告と白色申告の違いは?

個人で収入があった場合、1年間の所得を集計し、確定申告によって税金を計算します。
確定申告には、青色申告と白色申告の2種類の方法があります。
青色申告と白色申告の違いは以下の通りです。
白色申告
- 申請不要
- 特別控除なし
- 簡易簿記(単式簿記)で記帳
- 決算書は収支内訳書
青色申告
- 青色申告承認申請書の提出が必要
■10万円控除
- 簡易簿記(単式簿記)で記帳
- 決算書は損益計算書
■65万円控除
- 複式簿記で記帳
- 決算書は損益計算書・貸借対照表
青色申告の必要書類は?開業freeeなら必要書類が秒速で作成可能?

個人で何か事業を始める場合、開業届を提出するのは必須ではありませんが、確定申告を青色申告で行う場合は、必ず必要です。
個人によって必要/不必要な書類はありますが、全て含めると以下の書類が必要です。
- 所得税の青色申告承認申請書
- 青色専従者給与に関する届出書
- 源泉所得税納期の特例の承認に関する申請書
- 給与支払事務所等の開設・移転・廃止届出書
各書類については、こちらの記事に詳しく記載しています。
当記事のタイトルで、「開業届と青色申告承認申請書を秒速で無料作成した」と記載しましたが、正確には5分程度です!(笑)
通常、開業届や青色申告承認申請書を作成するには、国税庁のHPからPDFをダウンロードし、各項目を記入していくことになり、ある程度知識が必要になります。
しかし、開業freeeを使えば知識がほとんど必要なく、必要項目を一度入力するだけで、自動的に開業届や青色申告承認申請書等、あなたに必要な書類が作成開始から5分であっという間に自動作成されてしまうのです。
開業freeeで開業届と青色申告申請書を作成した手順は?

「秒速で」と言ったのは過剰表現ではありましたが、「5分で」というのは本当です。
しかし、まだ半信半疑の方もいるかと思いますので、実際に私が開業freeeを使って開業届と青色申告承認申請書を作成した手順を紹介します。
これを見て、流れをつかんでいただけたら・・・と思います!
開業freeeを使えば、以下の3つのSTEPで作成ができます。
- STEP1(入力)
- STEP2(書類作成)
- STEP3(提出・準備)
各STEPを詳しく解説しますね!
STEP1(入力)
書類作成に必要な情報を一度だけ入力します。
- 開業者の基本情報(氏名・住所等)
- 仕事の概要(選択項目)
- 事業開始予定日
- 働く場所
- 給与支払いの予定
- 屋号(任意)等

STEP2(書類作成)
自動作成される必要書類を印刷し、マイナンバーを記入して印鑑を押せばOK!
- 個人事業の開業・移転・廃業等届出書
- 源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書
- 給与支払事務所等の開設・移転・廃業等届出書
- 所得税の青色申告承認申請書
- 青色専従者給与に関する届出書
- 上記各控え

STEP3(提出・準備)
開業届やその他関連書類の提出先は、事業主の住所を管轄する税務署です。
通常は調べて提出しますが、開業freeeでは案内されるので、調べる必要がありません。
- 住所から提出先の税務署を地図付きで案内
- 税務署に提出する場合に、必要な情報を全て用意


開業freeeは料金無料!デメリットなしでメリットしかない!口コミは?

開業freeeを使えば、5分で簡単に開業届や青色申告承認申請書等の必要書類が作成できることは理解いただけたと思います。
しかも、開業freeeは利用料金不要で、無料で使うことができます。
メリットしかありません。
デメリットを無理やり探そうとしましたが、見つかりませんでした(笑)
実際、開業freeeについてTwitterを検索してみても、良い口コミしかありません。
開業できた!
開業freeeで書類作成に3分、コンビニプリントに1分、税務署で待つこと2分で無事に個人事業主になりました。
来週には業務委託契約を結んで、仕事を始めます。
働ける喜び…!!!!!!開業freeeが無料で書類作ってくれるなんて!お礼がしたいから会計freeeを使うことにする!
— しい (いっしょに書くひと) (@oyoge_oyoge) April 4, 2019
開業届と青色申告承認申請書出してきた!
開業freeeのおかげでマジで一瞬で終わった、、、。
— かずたか@プログラミング独学で起業 (@kazutaka_dev) June 12, 2019
開業freeeすごいな。
本当に10分で開業届と青色申告の届出ができてしまった。— さけくらげ (@sakekurage1) January 14, 2019
開業届と青色申告承認申請書の提出したった。開業freeeは神
— sakmt (@kirimotch) March 13, 2018
区役所行ったついでに、税務署で開業届出してきた。
じゃまくさくて後回しにしてたけど、開業freeeのおかげで何てことなかった。有り難や。— へぶん🦌 (@heavenOSK) July 26, 2019
いやメルレ経費殆ど無いし税金やばすぎだろ殺す気か?と今頃ふと思い立ち朝から青色申告について調べてたんだけど開業freee使えばマジ秒で開業届と青色申告承認申請書出来るのでおすすめします…郵送でOKらしいけど心配な部分もあるから週明け税務署に持ってく…
— モモモモモ (@momochanxxxdayo) January 14, 2019
「本当にすぐに開業届を作成することができた!」という内容のツイートが非常に多いです。
私も同感です。
提出する税務署も自分で調べる必要がないですし、書類の提出漏れがないように、チェックリストも用意してくれているのもいいですね!
開業届や青色申告承認申請書を作成するのに時間が取られ、本当に時間を割くべき事業に時間をかけられないのであれば本末転倒です。
時間が節約できて、利用料金が無料ですから利用しない手はないです!
開業freeeが気に入ったら会計freeeも検討しよう!
開業freeeで開業届や青色申告承認申請書を提出すると、承認され、後日控えが届きます。

freeeシリーズは開業freeeだけではありません。
会計feeeもあります。
会計freeeは本格的に利用するとなると有料ではありますが、試用することはできます。
開業freeeの便利さが分かったのなら、会計freeeも簡単に使える!?と考えるのは自然の流れです。
試用してみて、今後も利用したい!と思えば有料登録すれば良いですし、自分の思っていたものと違っていたのであれば、有料登録する必要はありません。
まずは、無料会員登録して試用してみましょう!
まとめ
- 確定申告には青色申告と白色申告の2種類があり、青色申告は複式簿記で記帳する必要があるが、最大65万円控除があり、税制面で優遇されている。
- 青色申告するには、「所得税の青色申告承認申請書」、「青色専従者給与に関する届出書」、「源泉所得税納期の特例の承認に関する申請書」、「給与支払い事務所等の開設・移転・廃止届出書」が必要。(人により不要なものもあり)
- 開業freeeでは、書類作成に必要な情報を一度だけ入力するだけで自動的に必要書類を作成できる。
- 開業freeeを使えば、5分で必要書類の作成が終わる。料金も無料でメリットしかない。
- 開業freee以外にもfreeeシリーズには、会計freeeがある。(こちらは有料)
いかがでしたか?
私自身開業freeeを使用して、開業届とその他の必要書類を作成しましたので、開業freeeの便利さは体験済みです!
開業届を提出することを考えている方は騙されたと思って、開業freeeを利用してみてください。
きっと作成した後、「ほんまやぁ!」となりますから(笑)
その他個人事業関連の記事はこちら!