PayPayモールをご存知でしょうか?
キャッシュレス決済もかなり浸透して、その中でもPayPayは最も普及しているキャッシュレス決済ではないでしょうか?
PayPayモールとヤフーショッピングの違いは何なのでしょうか?
今回は、PayPayモールとは何なのか?ヤフーショッピングの違い、お得に利用するにはどのポイントサイトを経由させればいいのか?等について、解説します。
PayPayにまだ登録していない方はこちらから!
コンテンツ
PayPayモールとは?ZOZOTOWNも出店!

PayPayモールとは、その名の通り、キャッシュレス決済サービス「PayPay」の名前を冠したネット通販サービスです。
ZOZOTOWNもあります!
以下が一例です。
出店ストア
- ZOZOTOWN
- LOHACO
- ヤマダ電機
- コジマ電気
- CBON
- ケーズデンキ
- 丸三食品株式会社
- Joshin web
- ノジマオンライン
- ソフマップ
- ダイソン
- エノテカ
- Tabemart+
- サクワ
- GODIVA
PayPayモールとヤフーショッピングの違いは?

PayPayの親会社はヤフー株式会社ですが、ヤフーショッピングも運営しています。
やはり一番気になるのは、PayPayモールとヤフーショッピングではどんな違いがあるのか?ということです。
全く同じなら、PayPayモールを作る必要はないはずですからね。
PayPayモールとヤフーショッピングの違いはいくつかあります。
PayPayモールとヤフーショッピングでは以下の点が異なります。
- PayPayモールに出店できる店舗には厳しい条件がある
- PayPayモールはジャンルで表示が異なる
- PayPayモールは14日以内であれば返金OK
1つ1つ解説していきます。
PayPayモールに出店できる店舗には厳しい条件がある
PayPayモールの出店店舗の一例を見て分かるように、誰でも聞いたことのある店舗が非常に多いです。
それもそのはず、PayPayモールに出店できる店舗には厳しい条件があるからです。
以下の条件を満たし、ヤフー株式会社から優良店と認定されなければ、PayPayモールへの出店はできません。
- ヤフーショッピングベストストアアワードの受賞歴があり、かつ、過去90日間の内80%以上の期間で優良店
- ヤフーショッピングで年間1.2億円以上、かつ、90日間の内80%以上の期間で優良店
- 上場企業、または、上場グループに加入している
- 上場グループを含み、年商100億円の事業者(※家電のみ500億円以上)
PayPayモールはジャンルで表示が異なる
PayPayモールには、色んなジャンルが用意されています。
同様に、ヤフーショッピングにも色んなジャンルが用意されてはいますが、検索結果の表示はちょっと異なっています。
どう違うかというと、PayPayモールの方が価格や型番等を比較しやすく、ファッションのジャンルについて言えば、色やバリエーション、おすすめのコーディネートも商品画面上に表示されるようになっています。
こちらの画像を見たらわかりやすいかもしれません。
引用:ヤフー株式会社
PayPayモールは14日以内であれば返金OK
また、PayPayモールでは14日間であれば、返品も可能です。
例えば、サイズが違ったとか、色を間違って注文してしまったとか、こんな場合には便利ですね。
これは私の話なのですが、ブックカバーのサイズを最近間違えて注文してしまい、悔しい思いをしていたところです(汗)
PayPayモールの支払方法は?

PayPayモールの支払方法は、複数用意されています。
- クレジットカード払い
- PayPay残高払い
- デビットカード決済
- 代金引換(商品代引)
- キャリア決済
- モバイルSuica
- コンビニ決済
- 銀行振込(ペイジー)
1つ1つ解説していきます。
クレジットカード払い
支払い可能なクレジットカードは、以下の種類のクレジットカードとなっています。
- VISA
- Mastercard
- JCB
- ダイナース
- アメックス
- ヤフーカード
Yahoo!ウォレットに登録していなくても、使うことができます。
注意したいのが、分割払い、リボ払い、ボーナス払いです。
アメックスは1回のみで、セゾンやダイナースは分割払いが不可となっています。
対応しているクレジットカードは、店舗によって異なりますので、購入前にチェックしておく必要がありそうです。
PayPay残高払い
PayPayモールというだけあって、PayPay残高での支払いができます。
支払方法は、全額残高で支払うか、クレジットカード一括払いや分割払い、もしくは、併用のいずれかが可能です。
ただし、PayPay残高払いに対応していない店舗もありますので、きちんと支払方法を確認した上で注文しましょう。
また、発送先が複数の場合やログインせずに注文することはできませんので、注意してください。
まだPayPayに登録していない方はこちらから!
デビットカード決済
デビットカード決済も可能です。
デビットカード決済を利用すると、連携している金融機関の口座から購入金額分が即時引き落としとなります。
注文をキャンセルした場合は、カード会社により、返金されるまでの日数が異なります。
代金引換(商品代引)
代金引換にも対応していますが、当然代引手数料がかかりますから、そこは認識しておきましょう。
キャリア決済
PayPayモールはヤフー株式会社が運営していますから、ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いに対応しているのは当然ですが、ドコモ払い、auかんたん決済にも対応しており、他社のキャリア決済にも対応しています。
ただし、PayPayモールでは年齢によって上限額が設定しているので、年齢や購入した商品の金額によっては、キャリア決済を選択できない場合もありそうです。
キャリア決済 | 上限額(税込) |
---|---|
ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払い |
|
auかんたん決済 |
|
ドコモ払い |
|
モバイルSuica
モバイルSuicaの利用限度額は2万円ですので、こちらも高額商品の場合は使えないということになります。
モバイルSuicaで支払う場合は、以下の手順で支払いを行います。
- 支払方法で「モバイルSuica」を選択する
- モバイルSuicaに登録済の携帯メールアドレスを入力する
- 注文完了後、携帯メールアドレスにモバイルSuicaの支払い案内メールが届く
- メールの指示に従い、支払いをする
コンビニ決済
コンビニ決済の場合は、支払いは現金のみとなります。
セブンイレブン、ローソン、ファミマ、セイコーマート、デイリーヤマザキ、ミニストップで支払いできます。
大体のコンビニでは、レジでOKと思いますが、中には端末操作が必要な場合もあります。
銀行振込(ペイジー)
各金融機関のATMやインターネットバンキングから支払いを行うことができます。
利用限度額は金融機関によって異なります。
PayPayモールのポイント還元率は?

PayPayモールのポイント還元率は以下のようになっております。
項目 | 還元率 | ポイント種類 |
---|---|---|
ストアポイント | 1% | Tポイント |
キャッシュレス・消費者還元事業 | +5% | PayPayボーナスライト |
ソフトバンクまたはワイモバイルユーザー | +5% | PayPayボーナスライト |
Yahoo!プレミアム会員 | +4% | PayPayボーナスライト |
PayPay残高払いまたはヤフーカード払い | +1% | PayPayボーナスライト |
このような内訳になっており、最大で16%還元されます。
全てを満たしているのであれば、かなりお得にポイントがゲットできます。
競合として楽天がありますが、どちらのポイント付与が大きいか計算してお得に利用することをおすすめします。
PayPayモール利用はポイントサイト経由がお得?

PayPayモールに限ったことではありませんが、ポイントサイトのリンクを経由して購入するとポイントサイトのポイントもたまるので、お得に利用することができます。
ポイントサイトは複数ありますが、どこを利用するのが一番お得なのでしょうか?
ハピタスやQuickPointで、PayPayモールの利用でポイントが貯まるようになっていますが、ハピタスの方が断然お得です。
QuickPointが0.46%還元であるのに対し、ハピタスは1.3%還元と、ほぼ3倍の還元率です!
PayPayモールのキャンペーンを利用でさらにお得に!

PayPayモールは条件にもよりますが、ポイント還元率がそもそも高いのに、キャンペーンでさらにお得になる場合があります。
まさに今キャンペーン中なのですが、現在最大20%還元の「100億円あげちゃうキャンペーン」が開催されています。
何か狙っている物がある場合、キャンペーン期間中に購入しちゃいましょう!
「100億円あげちゃうキャンペーン」について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
PayPayモールのアプリはある?

PayPayモールではアプリも用意されています。
やはりスマホでPayPayモールをチェックするならアプリの方が便利ではありますね!
ぜひご利用ください。
まとめ
- PayPayモールは、キャッシュレス決済サービス「PayPay」の名前を冠したネット通販サービスである。
- PayPayモールはヤフーショッピングと同じヤフー株式会社が運営しているが、PayPayモールに出店するには厳しい条件等がある。(当記事の中身を見てね!)
- PayPayモールの支払方法は、クレジットカード、PayPay残高払い、デビットカード決済、代引引換(商品代引)、キャリア決済、モバイルSuica、コンビニ決済、銀行振込(ペイジー)がある。
- PayPayモールのポイント還元率は最大で16%だが、キャンペーンによりさらに還元される場合もある。
- PayPayモールを利用する場合、ポイントサイト(ハピタス)を経由させると1.3%ポイント還元される。
- PayPayモールはアプリも用意されている。
いかがでしたか?
PayPayモールはまだできたばかりのサービスということもあり、普及させるためにかなりお得なキャンペーンも実施していますから、何かそのうち買おうと思っていたものがあるなら、キャンペーン期間中に買っちゃいましょう!
その他節約関連記事はこちら!