プロ野球には年俸の減額制限というものがあるようですが、毎年契約更改で減額制限を超える選手が出てきます。
減額制限があるのに、破っていいものなのでしょうか?
今回は、減額制限の意味や制限を超えてもいい理由、拒否すると自由契約になるのか等について、お伝えします!
コンテンツ
減額制限(プロ野球)は意味ないと言われる理由は?

減額制限について、Yahoo!知恵袋を検索してみると同じような質問を多数見つかります。
これらのタイトルからも分かるように、減額制限が定められているにも拘らず、実際には減額制限を超える大減俸となってしまう選手たちがいるわけです。
そういうわけで、減額制限は意味ないのではないか?と言われているのです。
減額制限(プロ野球)とは?超えても良い?

プロ野球には野球協約があります。
この中の第92条に減額制限について記載があります。
第92条(参稼報酬の減額制限)次年度選手契約が締結される場合、選手のその年度の参稼報酬の金額から以下のパーセンテージを超えて減額されることはない。ただし、選手の同意があればこの限りではない。その年度の参稼報酬の金額とは統一契約書に明記された金額であって、出場選手追加参稼報酬又は試合分配金を含まない。
(1)選手のその年度の参稼報酬の金額が1億円を超えている場合、40パーセントまでとする。
(2)選手のその年度の参稼報酬の金額が1億円以下の場合、25パーセントまでとする。
引用:野球協約
減額制限は、その年度の年俸が1億円を超えている場合は40%、1億円以下の場合は25%となっていますが、「選手の同意があればこの限りではない。」とも記載があります。
この記載から、選手の同意があれば減額制限を超えても問題ないと読み取ることができます。
野球協定で定められた減額制限を超えた金額に合意しなかった場合、選手側から自由契約になる方法を選択することができます。
つまり、所属球団を離れ、他の球団と交渉できる状態になることを意味します。
戦力外通告を受けた場合も、同様に自由契約になります。
他球団と契約できなければ引退となってしまいます。
一方で、減額制限内に収まっている場合、選手は自由契約を選択するのはできず、現在所属の球団と交渉する必要があります。
つまり、球団としては、減俸せざる得ないが選手を手放したくない場合は減額制限内での年俸を提示することになります。
もうお分かりと思いますが、減額制限を超えた減俸額を提示するということは、球団にとってその選手は必要ない、出ていってもらっても構わないということを意味しているということにもなります。
自由契約になり、他球団から獲得してもらえなければ、そのまま引退となってしまいます。
ですから、減額制限を超える年俸を提示されても、引退したくない場合、選手はそれでも契約します。
減額制限(プロ野球)がある理由は?目的は何?

減額制限は選手との合意があれば、制限を超える減俸もOKですが、では、なぜそもそも減額制限は定められているのでしょうか?
それは選手の税金のためです。
選手たちは球団職員ではなく個人事業主となっており、球団と個人と出契約を行います。
従って、自分で確定申告しなければなりません。
1億円以上の年俸だった選手は40%、1億円未満の場合は25%という減額制限が定められていますが、減額制限以上に減額されてしまうと、税金を支払うのがかなりきつくなります。
毎年稼いだ分をすぐに消費してしまっているのでは、大幅減俸となってしまうと税金が支払えなくなってしまいます。
減額制限(プロ野球)を拒否すると自由契約になる?

先程も言った通り、減額制限を年俸を受け入れることができない場合は、選手は自由契約を選択し、他球団への移籍を模索することになります。
しかし、獲得に動く球団が全くない場合は、そのまま引退ということになります。
減額制限を超える年俸を受け入れても、そのまま所属球団にいられるなら引退は免れることができます。
引退の危機と、引退を回避して大減俸を受け入れるかの2択を迫られることになるのです。
まとめ
- プロ野球では減額制限が定められているにも拘らず、実際にはこれを超える減俸をされる選手もいるため、減額制限は意味ないのでは?と言われている。
- 野球協約には、減額制限について、1億円以上の年俸の選手は40%まで、1億円未満の年俸の選手は25%までと定められているが、「選手の合意があればこの限りではない。」という記載がある。
- 減額制限(プロ野球)がある理由は選手が税金を支払えなくなってしまうのを防ぐため。
- 減額制限(プロ野球)を超える年俸を受け入れられない場合は、選手は自由契約を選択し、他球団への移籍を模索することになる。他球団と契約で切ればそのまま引退となってしまう。
いかがでしたか?
プロ野球は結果を出せなければ、クビにされてしまいます。
活躍している選手ばかりに目が行きがちですが、結果を出せずに引退する選手は毎年必ずいるわけです。
選手たちはすぐに稼いだ分を全部使うことなく、きちんと貯めておかないと大変なことになるかもしれません。
その他プロ野球関連の記事はこちら!