あなたは貯金/預金/貯蓄の違いをご存知でしょうか?
全て一緒だと思っていはいませんか?
今回は、貯金/預金/貯蓄の違いと、金利の高いおすすめの銀行を紹介したいと思います。
コンテンツ
貯金/預金/貯蓄の違いは?

まず、貯金と預金は同じものと思い込んでいる方が多いかもしれませんが、大きな違いがあります。
それは、預ける金融機関です。
貯金と預金は、具体的に以下のように区別されています。
- 貯金:ゆうちょ銀行、農協(JA)、漁協(JF)等に預けるお金
- 預金:ゆうちょ銀行以外の銀行、信用金庫、信用組合等に預けるお金
預金と貯金を合わせて「預貯金」と呼んだりもしますね。
預ける金融機関によって呼び名が分かれているのは、銀行や郵便局が作られた経緯にあります。
日本の郵便貯金は、明治8年にイギリスの郵便貯金制度を参考にして誕生しました。
このとき、英語の「savings」を訳して「貯金」という言葉が生まれました。
当時、郵便貯金を利用していたのは、主に農民でした。
これに対し、銀行は、明治6年に誕生しました。
このとき、英語の「deposit」を訳して「預金」という言葉が生まれました。
当時、銀行を利用していたのは、主に商人や企業で、庶民にはあまり馴染みがない金融機関だったようです。
この頃から、預金を利用した企業への貸し出しが行われていました。
貯金と預金の違いは、ただ単にどこに預けるかの違いだと覚えておきましょう。
貯蓄は、貯金よりも広い意味で使われます。
預貯金の対象はお金ですが、貯蓄の対象はお金に限定されません。
保険の積み立てや有価証券、不動産投資等も貯蓄には含まれます。
金利の高いおすすめ銀行はどこ?

10年ぐらい前であれば、定期預金で1%以上付くところもありました。
しかし、最近は銀行に預けていてもほとんど金利が付きませんよね。
そんな中でもまだマシな銀行はどこなのでしょうか?
ここでは、定期預金の金利が高い銀行を5つ紹介します!(※2019年8月17日現在の情報です。)
オリックス銀行
1年 | 3年 | 5年 |
---|---|---|
0.20% | 0.30% | 0.35% |
オリックス銀行は定期預金1年でも0.20%、3年、5年と期間が長くなるほど金利は高くなります。
これは他のネット銀行と比較してもトップクラスの高金利です。
また、「eダイレクト2週間定期預金」であれば短期間で確実に利息が得られます(税引前0.1%)ので、普通預金にただ入れておくのは勿体無いけど、1ヵ月も入れておくことはできない!という場合等に有効です。
SBJ銀行
1年 | 3年 | 5年 |
---|---|---|
0.20% | 0.20% | 0.25% |
「100万円以上限定預金<ミリオくん>」なら、1年ものと3年ものの定期預金の金利は0.20%。
5年なら0.25%と高金利です。
セブンイレブン(セブン銀行)、ミニストップ(イオン銀行)であれば、ATM出金手数料が制限なしで何回でも無料!
他にもファミリーマートであれば、月10回までATM出金手数料無料で利用することができます。
お得なのは、出金手数料だけではありません。
他行宛の振込手数料も月7回まで無料です!
往信SBIネット銀行
1年 | 3年 | 5年 |
---|---|---|
0.20% | 0.02% | 0.02% |
2019年9月1日までキャンペーン中で、1年ものの定期預金が0.20%と高金利です。
「SBI証券」と連動する「SBIハイブリッド預金」を作ると、普通預金の金利が大幅にアップします。
さらに、条件により、コンビニでのATM出金手数料と他行宛の振込手数料が、それぞれ最大15回まで無料で利用することができます。
ソニー銀行
1年 | 3年 | 5年 |
---|---|---|
0.15% | 0.02% | 0.02% |
2019年8月31日までキャンペーン中で、1年ものの定期預金が0.15%と高金利です。
ソニー銀行は外貨に強い銀行です。
Visaデビット付きキャッシュカードの「Sony Bank WALLET」であれば、海外事務手数料が0円ですので、海外での買い物がクレジットカードよりお得です。
また、優遇プログラム「Club S」のステージ等により、ATM出金手数料は月4回以上、他行宛振込手数料は最大月11回まで無料になります。
静岡銀行(インターネット支店「ウルトラ金利」)
1年 | 3年 | 5年 |
---|---|---|
0.11% | 0.11% | 0.11% |
セブンイレブン(セブン銀行)、ミニストップ(イオン銀行)のATMであれば、何度でも出金手数料が無料です。(※イオン銀行ATM利用可能時間は平日8:00~21:00、土日祝日:9:00~17:00)
さらに、新規に口座開設すると、1ヵ月もの定期預金の金利がなんと1.00%にアップする「新規口座開設応援プログラム」もあります!
さらにさらに、ジャンボ宝くじが年3回もらえる「宝くじ付き定期預金」等のお得な商品も用意されております。
定期預金の金利が高い銀行まとめ!
銀行 | 金利(※1年もの) |
---|---|
オリックス銀行 | 0.20% |
SBJ銀行 | 0.20% |
往信SBIネット銀行 | 0.20% ※1 |
ソニー銀行 | 0.15% ※2 |
静岡銀行 インターネット支店「ウルトラ金利」 | 0.11% |
※1 2019年9月1日までのキャンペーン適用時
※2 2019年8月31日までのキャンペーン適用時
まとめ
- 貯金は、ゆうちょ銀行、農協(JA)、漁協(JF)等に預けるお金。
- 預金は、ゆうちょ銀行以外の銀行、信用金庫、信用組合等に預けるお金。
- 預貯金の対象はお金であることに対し、貯蓄の対象はお金に限定されない。
- 定期預金の金利の高い銀行は、「オリックス銀行」、「SBJ銀行」、「往信SBIネット銀行」、「ソニー銀行」、「静岡銀行(インターネット支店『ウルトラ銀行』)」。
いかがでしたか?
恥ずかしいことに、私は少し前まで貯金も預金も同じだと思っていました(汗)
預ける金融機関によって呼び方が違うんですね。
定期預金は金利が高いところでも0.2%とかですよね。
普通預金に入れておくよりはマシですが、やはり今の時代は自分で投資等で増やす努力をしなければならない時代ですね。
その他お金に関連する記事はこちら!