「即位礼正殿の儀」
あなたは読み方が分かりますか?
また、即位礼正殿の儀は2019年10月22日に行われますが、祝日なのでしょうか?
会社や学校はお休み?
今回は、即位礼正殿の儀の行われる日は祝日なのか、読み方や交通規制はあるのか等について、お伝えします!
即位礼正殿の儀の読み方は?

まず、「即位礼正殿の儀」は、「そくいれいせいでんのぎ」と読みます。
一応「そくいれいせいでんのぎ」と入力すると、私のパソコン上では自動的に変換されます!
即位礼正殿の儀とは?天皇陛下の即位を祝う日?

天皇が自身の即位を国の内外に宣明する儀式であり、海外でいう「戴冠式」や「即位式」がこれに当たります。
そのため、国内外から賓客が招かれ、特に海外からは国家元首あるいは首脳が参列します。
古来、大内裏内の大極殿、大内裏が廃絶して以降は京都御所内の紫宸殿で行われました。
明治2年(1869年)の東京奠都を経た後も、1889年(明治22年)公布の旧皇室典範で『「即位の礼」と「大嘗祭」は京都で行う』との規定により、大正天皇および昭和天皇の即位礼は京都行幸の上で「即位礼紫宸殿の儀(そくいれいししんでんのぎ)」として行われました。
1947年の皇室典範改正では第二十四条に「皇位の継承があったときは即位の礼を行う。」とあるのみでその斎行場所についての記述が削除されました。
平成2年(1990年)11月12日の125代天皇・明仁の即位礼は東京・皇居で行われることになり、名称も「即位礼正殿の儀」と改められました。
ちなみに、以下が即位の礼の一覧表です。
日付 | 即位の礼 | 説明 |
---|---|---|
2019年4月30日 | 退位礼正殿の儀 | 現在の天皇陛下が退位 |
2019年5月1日 | 剣璽等承継の儀 | 皇位継承のしるしを引き継ぐ |
2019年5月1日 | 即位後朝見の儀 | 公式に国民の代表と会う |
2019年10月22日 | 即位礼正殿の儀 | 国内外に即位を宣明する |
2019年10月22日 | 祝賀御列の儀 | 国民に天皇即位を披露する(祝賀パレード) |
2019年10月22日・25日・29日・31日 | 饗宴の儀 | 国内外の代表や賓客が招待されてんのうそくいを祝う |
即位礼正殿の儀の行われる日は祝日で学校は休み?

即位礼正殿の儀の当日(2019年10月22日)は2019年だけの祝日になります!
祝日ですので、2019年10月22日は当然休みになります。
2019年は元皇太子さまが天皇陛下に即位された日が2019年5月1日でしたが、これも2019年だけの祝日になり、GWは10連休となりました。
即位礼正殿の儀の行われる日は交通規制あり?

政府は東京都内で行われる天皇陛下の「即位の礼」等に伴う交通規制への協力を呼び掛けています。
交通規制が行われる期間は10月20~25日となっており、特に天皇陛下が即位を宣言する「即位礼正殿の儀」等が行われる22~23日が重点対象期間とされています。
10月22日は、「即位礼正殿の儀」が皇居・宮殿で行われ、その後、即位を披露する「祝賀御列の儀」が午後3時半~午後4時にかけて皇居・宮殿から赤坂御所までをパレードします。

10月23日は、首相夫妻主催の晩さん会が開かれます。
各儀式等の実施にあたっては、多数の外国元首・祝賀使節などが来日するため、羽田空港および成田空港から宿舎まで移動するときや、宿舎から皇居、晩さん会会場まで移動する場合において、首都高速道路や一般国道等の路線およびその周辺地域で大規模な交通規制が見込まれ、交通混雑が推測されます。
政府は、これらの交通混雑を和らげるため、期間中およびその前後において、対象のエリアへの自動車の乗り入れに対し、交通量の削減、貨物輸送の日程調整、大規模工事の自粛などの協力を呼びかけています。
交通規制が実施される首都高速道路および地区、実施される日時は以下の通りです。
- 10月22日(火)午前10時頃~10月23日(水)午前0時頃まで
- 10月23日(水)正午頃~午後11時頃まで

皇居(千代田区)から赤坂御所(港区)までのパレードコースと、その周辺で交通規制が実施されます。

10月22日(火)の祝賀パレードの交通規制(通行禁止)詳細については、こちらのPDFをご覧ください。
まとめ
- 「即位礼正殿の儀」は、「そくいれいせいでんのぎ」と読む。
- 即位礼正殿の儀は、天皇が自身の即位を国の内外に宣明する儀式であり、海外でいう「戴冠式」や「即位式」がこれに当たる。
- 即位礼正殿の儀の当日(2019年10月22日)は2019年だけの祝日となる。
- 即位礼正殿の儀の当日とその前後(10月20~25日)は交通規制が実施される。(交通規制の場所と日時は当記事の中身を見てね!)
いかがでしたか?
やっぱり2019年10月22日は休みだったんですね!
ってか、5月1日も休みだったんですね。
確かに連休は長かったですが、何で休んでいるのかイマイチ分からずに休んでいました。
休日が増えるのはいいことですが、無駄に休むことがないようにしたいですね!