4月に入り、新入社員が入った職場も多いと思います。
新入社員の方は、緊張しながら仕事をしていることでしょうね!
また、気になるのは、初任給のことではないでしょうか?
4月から働き始めて、その月に給料はもらえるの?と疑問に思っている方もいるのでは?
今回は、初任給はいつもらえるのか等について、まとめましたのでご覧ください。
コンテンツ
初任給はいつもらえる?4月にもらえる?

まず、初任給はいつもらえるのかですが、4月にもらえるパターンと、次の月の5月にもらえるパターンがあります。
労働基準法では、毎月1回以上、一定期日に支払うことと定められています。
いつ初任給が支払われるのかは、会社の給与規定や就業規則に定められているはずですが、チェックすべき項目は、以下の3項目です。
- 日給制 or 月給制
- 締め日
- 支払日
大半が月給制ですが、日給制のところもあります。
月給制では1ヶ月当たりの給与が決まっていますが、日給制では1日当たりの給与が決められており、何日働いたかによって、支払われる給料が決まります。
月給制では入社時に決められた月給分が支払われますが、日給制では締日までに働いた日数で決まるというわけです。
締め日と支払日は、それぞれで異なりますが、以下のようなパターンがあります。
- 当月末締め、当月○日払い
- ○日締め、当月△日払い
- ○日締め、翌月△日払い
1と2のパターンは、4月○日、もしくは△日に初任給は支払われます。
しかし、3のパターンの場合、翌月払いのため、4月に初任給はもらえません。
4月の残業代は翌月の給与と一緒に支払われます!
4月に初任給がもらえるものと思い込んでいたら、翌月払いだった!ということのないよう、自分の職場の給与規定をよく確認しておきましょう。
初任給はいつまで続く?

初任給はいつまで続くのか、これも気になると思いますが、企業によって異なります。
毎年昇給する会社もあれば、数年に1回の会社もあります。
初任給が20万円だったとすると、2年目はちょっと昇給して20万7千円とかそんな感じではないでしょうか?
会社の業績や景気、物価等も影響するでしょう。
ちなみに私が新卒で入った会社では、初任給が19万円ぐらいで、2年目になったら約6000円上がりました。
初任給の平均は?公務員や看護師等職種別!

自分の初任給が多いのか少ないのか、気になりますよね!
自分では結構もらっているつもりだったのに、友達の方がもらってたら、何だか少ないような気にもなります。
ここでは、初任給の平均を職種別に紹介します。
地方公務員
地方公務員の初任給は地域や所属する機関によって変わりますが、大体18~20万円程度です。
また、地方公務員と言うと、行政職のイメージが強いですが、学校の先生や警察官だって地方公務員です。
いくつかモデルケースを紹介します。
- 東京都1類(事務)(大卒):220,400円
- 東京都3類(高卒):174,700円
- 愛知県行政職(大卒):207,800円
- 愛知県公安職(警察官)(大卒):236,800円
これらの金額は前年よりも少し増加しています。
研究職
研究職の初任給の平均は21~22万円です。
これは大卒全体の平均初任給を上回っています。
こちらも前年よりも数千円程度増加。
看護師
看護師の初任給も研究職とほぼ同じぐらいで21~22万円です。
意外と少ないと感じた方もいるかもしれませんが、看護師は夜勤に入った時にもらえる「夜勤手当」で給与が高くなっています。
この「夜勤手当」がものすごく大きいのです。
新人は夜勤が少ないため、他の職業と大差ないぐらいです。
技術職
技術職の初任給は20~21万円で、前年よりも少し増額。
技術職の需要は高まっており、最近では大手電機メーカーや自動車メーカーが積極的に採用に乗り出しており、初任給や賞与を引き上げている企業もあります。
事務職
事務職の初任給の平均は19~20万円で、前年よりも少し増加。
事務職は特殊な資格や能力が不要で、人気がありますが、昇給しづらい傾向があります。
職種・学歴別初任給一覧
平成30年賃金構造基本統計調査結果によると、職種・学歴別初任給は以下のようになっております。(単位は円)
産業 | 大学院修士課程修了 | 大学卒 | 高専・短大卒 | 高校卒 |
---|---|---|---|---|
産業計 | 238,700 | 206,700 | 181,400 | 165,100 |
建設業 | 233,400 | 214,600 | 190,500 | 172,300 |
製造業 | 233,90円 | 205,200 | 179,700 | 164,300 |
情報通信業 | 235,300 | 215,800 | 188,700 | 164,600 |
運輸業・郵便業 | 231,800 | 198,600 | 182,200 | 168,500 |
卸売業・小売業 | 233,500 | 205,500 | 177,900 | 165,100 |
金融業・保険業 | 241,500 | 204,600 | 167,800 | 148,900 |
学術研究、専門・技術サービス業 | 266,500 | 224,500 | 180,600 | 167,600 |
宿泊業、飲食サービス業 | 216,200 | 198,100 | 175,700 | 164,900 |
教育、学習支援業 | 232,400 | 205,900 | 182,900 | 159,200 |
医療、福祉サービス業 | 201,300 | 201,500 | 183,700 | 159,200 |
他に分類されないもの | 223,000 | 202,000 | 178,900 | 167,100 |
初任給の手取りは多い?どういう計算?

初任給だと初めての給料なので、それが当たり前と思いがちなのですが、初任給の手取りは多いんです!
なぜかと言うと、初任給からは控除される項目が少ないのです。
初任給から控除される項目は、雇用保険と所得税です。
- 雇用保険:失業した時に失業給付金を受給するための保険。給与の0.3%。
- 所得税:個人の所得に対して発生する税金。規定の金額。
仮に、初任給が200,000円だったとしましょう。
そうすると、その0.3%である600円が雇用保険、そして、所得税が5,000円とすると、手取りは194,400円ということになります。
ほとんど引かれていませんよね!
しかし、初任給の翌月からは、厚生年金保険料と健康保険料が引かれますし、2年目からは住民税が引かれます。
大体手取りは、給与の8割程度です。
初任給で親にプレゼントしたい!何がいい?

初任給で親にプレゼントしたいと考えている方もいるのではないでしょうか?
何がいいのか悩んでいる方は参考にしてみてください。
ベタかもしれませんが、喜ばれると思います。
花束
初任給で少しお高い花束なんていかがでしょうか?
初任給でのプレゼントに限らず、花束は贈り物の定番かもしれませんが、喜ばれると思いますよ!
食事
物をあげるのではなく、食事をご馳走するというのはいかがでしょうか?
せっかくなのでちょっとリッチなお店をチョイスすると、普段と違う感じが出て、喜ばれますよ!
お酒
お酒は親がお酒好きかどうかにもよりますが、お酒をプレゼントするのもいいですね。
やはりどこでも買えるような安いものではなく、ちょっと手に入りにくいものや、少し高くて普段手を出せないようなものがいいと思います。
これなんて見るからに高級ですよね!プレビュー (新しいタブで開く)
グラス
グラスもお酒好きな親であれば・・・ですが、喜ばれると思います。
バカラのグラスなんてオシャレではないでしょうか?
こちらのグラスは刻印してもらうことが可能で、記念にもなります。
財布
父と母、それぞれにお財布をプレゼントするのもいいですね!
めちゃくちゃ高いものではなくても、気持ちを込めて贈りましょう。
コーチのお財布は高そうに見えて、実はそこまで高くありませんので、買いやすいブランドではありますよね。
腕時計
腕時計は毎日身に付けるものですし、プレゼントの定番ですよね。
さすがに高級腕時計は初任給では無理でしょうが、そこまで奮発しなくても、喜んでもらえるものは買えます。
まとめ
- 初任給を4月にもらえるか5月にもらえるかは企業の給与規定の「支払日」による。
- 初任給の額がいつまで続くのかも企業による。
- 平成30年賃金構造基本統計調査結果によると、平成30年の平均初任給は、「学術研究、専門・技術サービス業」が最も高い。
- 初任給は、雇用保険と所得税ぐらいしか引かれる項目がないため、手取りが多い。
- 初任給で親にプレゼントしたい場合、花束、食事、お酒、グラス、お財布あたりが喜ばれそう。
いかがでしたか?
初任給は手取りが多いので、それが当たり前だと勘違いする人も多いと思います。
次の月からは引かれる項目が多くなりますから、それを見込んで、計画的にお金を使いましょうね!
初任給で自分のために何か買ったりお金を使おうと考えている人も多いはずです。
私がおすすめなのは仮想通貨です(笑)
2018年は仮想通貨は冷え込んでいましたが、2019年はこの前もBTCの爆上げがありましたし、仮想通貨投資にもチャレンジしてみてください。
ちなみに新しい取引所のディーカレットは現在キャンペーン中で、登録だけで2000円分のBTCがもらえますよ!
