あなたはWikipediaをよく利用しますか?
私は結構調べ事をするときに使うのですが、Wikipediaの寄付要求画面を最近何度もしつこいぐらいに出てきます(笑)
今回は、Wikipediaの寄付がしつこいけど日本の寄付額がすごい、メールでも寄付要求されるという話をしたいと思います。
コンテンツ
Wikipediaの寄付要求がしつこい!
最近Wikipediaを開くと、寄付要求する画面が現れ、さすがにしつこいな・・・と感じるようになりました。
見たことがない方のために、スクショを貼りますね!
こちらです!

もう少し分かりやすく言うと、こんな感じ。
寄付金の平均は1,500円で、寄付金でWikipediaは運営しています。
寄付してくれるのはWikipedia利用者のうち1%にも満たない状況です。
水曜日に飲むコーヒー1杯分300円をどうかお願いします。
これは寄付広告(寄付バナー)と呼ばれるもので、Wikipediaを運営するウィキペディア財団が運営資金を募るためのバナーです。
これは「閉じる」を押すと一時的に消すことはできます。
また、アカウントを取得すると二度と表示されません。
寄付広告は定期的に現れます。
Wikipedia存続の危機を訴えるようなこの寄付広告には、記事の可読性を損なうことへの批判だけではなく、ウィキペディア財団の財政状態を考えると、むやみに不安をあおりすぎではないか?と批判の声も多数上がっています。
正直勝手に運営しているのに寄付を要求されるのは、勝手に放送して受信料を請求して来るNHKみたいなもののような気がします(笑)
ちなみに、300円のときもあれば、700円のときもあるし、250円のときもあるそうです(笑)
日本のWikipediaの寄付のお願い、昔はコーヒー1杯700円だったのが昨日見たら300円、そして今さっきは250円と、どんどんコーヒーが値下げされていってる pic.twitter.com/NF89Bh8HVV
— けーえす (@edgw_KS12) September 5, 2019
財政状態によるんでしょうか?
Wikipediaの寄付要求はメールでも?

Wikipediaに一度でも寄付をしてしまうと、定期的に寄付のお願いメールが届くそうです(笑)
Wikipediaが乞食になってますね。以前5000円寄付したけど、その後めちゃうざいメールが来たので、寄付する気も無くしました。そう言えば、震災の影響でお金あげた友達(返すのが困難そうだったから)に何故か色々文句言われた事を思い出しました。お金こわい。
— しょぼおじさん (@twt7485) September 10, 2019
このツイートをしている方は、一度5,000円寄付したことがあるそうです。
しかし、後でうざいメールが届き、寄付する気を無くしたようです。
これは逆効果なのでは・・・?
あんまりしつこいと寄付しようかなぁ?と思っている人であっても、しつこいと感じて寄付をやめてしまうと思います。
一度寄付した人は再度寄付をするとでも思っているんでしょうか?
Wikipediaへの日本の寄付がすごい!
そんなしつこいと悪評高いWikipediaの寄付要求ですが、実は日本の寄付額がすごいらしいのです。
日本のWikipediaへの寄付額は世界トップ10に入っているようです。
日本には寄付文化が希薄なのに、これは意外ですね。
Wikipediaの寄付は控除される?

ふるさと納税による寄付をすると、所得税と住民税の両方から控除されます。
実は、アメリカではWikipediaの寄付金分が控除されます。
しかし、私たちは日本で納税していますし、ウィキペディア財団への寄付が、税金から控除されるわけでもなく・・・(笑)
Wikipediaの寄付要求に対してTwitterの声は?

Wikipediaの寄付要求に対してTwitterではどんな声があるのでしょうか?
まとめてみました。
Wikipediaくん、4年前は「700円の寄付を。コーヒー1杯分です」と言って700円のコーヒー飲めないマンにキレられてるし、今年は「250円の寄付を」と言って250円のコーヒー飲めないマンにキレられてるので、来年は多分「108円の寄付を」と言ってコンビニコーヒー毎日なんて飲めないマンにキレられる。
— 芝村矜侍@13回カルナがすり抜けてきた男 (@kyouji0716) September 6, 2019
【悲報】寄付を求めるWikipediaが長文ポエマーに | netgeek https://t.co/jAiDoq27UE pic.twitter.com/8q5qfIQXsC
— netgeek (@netgeek_media) September 5, 2019
Wikipediaの寄付のお願いがあまりにも切実なので仕方ないなと思いつつ久方ぶりに寄付したんだけど、ペイパルで寄付を終えたところ元のページに連れ戻してくれもせず「ありがとうございました」の一言で放り出されて何とも言えない腑に落ちなさを感じているところです。足りないの?いくら欲しいの?
— 嶋田大貴 (@shimariso) September 4, 2019
Wikipediaで調べ物しようとしたら初めてこんなお知らせ見たわ。「ほとんどの方がやり過ごす」「99%の方はこのメッセージを無視する」あたりの件が切実すぎて寄付してしまった。
僕は無視する人間じゃねえ!!!!っていう意地みたいなのも働いた気がする。やられた感あるなこれ。 pic.twitter.com/3eKgt7SL31— 望月もち (@spl_akane) September 11, 2019
正直、Wikipediaに寄付するのはやぶさかじゃないんだけど、一度寄付すると怒涛のDM攻勢が行われるというので躊躇している。匿名で1万円くらいポンと寄付できる仕組みないの……
— dragoner@4日目西け05b (@dragoner_JP) September 10, 2019
やはりWikipediaの寄付要求に対して、ネガティブな意見ばかりですね(笑)
まとめ
- Wikipediaのページを開くと、寄付要求する画面が現れることがあり、しつこいと話題。
- Wikipediaに一度でも寄付をすると、定期的に寄付のお願いメールが届くようだ。
- 日本は寄付文化が希薄だが、Wikipediaへの寄付額は世界トップ10に入るようだ。
- Wikipediaに寄付をしても、ふるさと納税とは違い、税金が控除されるわけではない。
- Wikipediaの寄付要求に対して、ネガティブな意見ばかりである。
いかがでしたか?
しつこいなと思っていたら、やはりそう感じていたのは自分だけではないことが分かりました。
一度でも寄付をしてしまうと、何度も寄付のお願いメールが届くそうなので、なおさら寄付したくないですね(汗)
Wikipediaは百科事典みたいなものですが、もしWikipediaがなかったら、他のサイトで情報を探すだけなので、特に困ることはなさそうですが、なくなったら初めてわかるんでしょうかね?
Wikipediaのありがたさが。
その他関連記事はこちら!